はるにれ食堂はホームページを開いていた

 ここに並べた17点は、北大生協のはるにれ食堂が開いたとみられるジンパセット利用
を呼びかけるホームページを構成していた部分品です。いずれもgifでプロパティによ
ると2008年7月21日更新なので、そのころ開いていたと見られます。
 これらを組み合わせてホームページそのものを復元しようと、いろいろ試みたら、偶然
それらしいページになったことがありましたが、それは前バージョンの講義録と同じHT
ML言語のバージョン4.01を使ってのことであり、新バージョンのHTML Liv
ing Standard を使ったページ上ではないのです。だからLiving St
andardて同じよう組む方法を書いた本探しから始めなければならず、もし組めたと
しても、6番、7番、9番、13番のように動きのある部分品は、動くかどうかわからん
よね。
 もう1つの方法として、1点ずつモニター上で拡大して撮影し、その写真をLivin
g Standard上で見せることを試したのですが、拡大する程度によってモニター
画面のモアレが強く表れて、薄暗い感じの写真になるとわかった。
 それで部品各々のプロパティが示すビット数のサイズで見られるバージョン4.01の
別ぺージを作り、リンクを張って見てもらうことにしました。


(1)    
        
    
(2)    
        
    
(3)    
        
    
(4)    
        
    
(5)        
        
    
(6)    
        
    
(7)    
        
    
(8)    
        
    
(9)    
        
    
(10    
        
    
(11)    
        
    
(12)    
        
    
(13)    
        
    
    
(14)    
        
   ↑これもページの中の1つのパーツです。
    
    
    
(15)    
        
    
    
(16)         
    
(17)    
   

 (11)の「ジンギスカン バーティー(ジンパ)」と「仲間が集まったら/ジンパし
ようよ!」は、ジンギスカンの分・パーティーを縮めた言い方が「ジンパ」だと教え、か
つ広めようという気分が感じられます。何人か集まって食べるジンギスカンがジンパであ
り、さっそくジンパをやろうと呼びかることを勧めている。ジンパという単語があっての
ジンパセットが売り出され、ジンパセットを試食してみてジンパという呼び方に馴れ、ち
ょいちょい使うことを勧めている感じがするので、かなり古いと見ていたのですが、共用
リクリエーション地域の指定が平成18年とわかったので、このホームページはそれ以降
に開かれたものでした。

 (16)の「芝生の上で仲間と七輪を囲いでのジンギスカン、これぞ北大スタイル!」
という呼びかけは、北大生なら当然やるべきことは、これに限るという呼びかけとしては
効いたと思うね。

 脱線はここまで、続けてジンパ学本線「ジンパの思い出を知りたい」へ戻りましょう。