夏だから当然だが、朝から暑いね。はい、きょうのテーマは函館における羊肉を含む肉食についてです。函館は松前藩に代わる箱館奉行所が置かれ、早くから開けたため、北海道における嚆矢とか濫觴、初めてということが沢山あります。ヨットもそうなんだが、それはさておき、ジンパ学研究の重要な情報源である新聞もまた然り。
道内初の新聞、函館新聞の創刊は明治11年1月7日。札幌では最初だけど1年しか続かなかった札幌新聞より2年早く、道新のご先祖になる北海新聞より9年も早かった。渡辺熊四郎社長の北溟社が毎月2と7の付く日発行、タブロイド版4ページで1部1銭2厘、1カ月なら前金で7銭でした。いまから配る資料でそのときの題字などを見て下さい。
それからね、きょうの講義の情報源はほとんどマイクロフィルムの函館新聞なので、参考文献をまともに書くと、明治年月日、函館新聞朝刊面、=マイクロフィルムという文字列が算盤みたいに並ぶので、資料の用紙節約も兼ねて先行または上の行と同じなら、できるだけ同としたので同だらけです。ふっふっふ。
こんがらかってわからんという人は、メールを寄越しなさい。はい、配ります。
函館新聞の創刊に至る経過は、函館市史デシタル版でも読めるが、デジタル版の公開も早かった。東大史料編纂所の平成24年調べによると、このデジタル版公開は昭和47年から35年かがりで平成19年完了(1)となっています。八雲町史デジタル版は昭和58年から公開しているが、八雲町史と熊石町史2巻であり、函館は4巻+戸井など合併町村分を合わせて8巻という量の違いがあるから、公開の遅速はつけにくいよね。
八雲デジタルによると「遊楽部に移住した旧尾張藩士たちは、当時の知識階級に属し、学問の素養もあったことから、早くから朝野新聞や郵便報知新聞などが読まれ、函館新聞を購読するものもあった。(2)」とありますが、函館デジタルには、函館新聞は道内だけでなく本州にも送られ、明治15年には「アメリカで刊行された『Hubbard's Newspaper and Bank Directory of the World』という世界の新聞や銀行を紹介した雑誌には、函館新聞が日本の新聞として唯一掲載されている。(3)」とあるあたり、それぞれに誇りが感じられ、面白いねえ。ふっふっふ。 資料その1が創刊号の題字です。1面トップの記事が役所からの通達や命名というスタイルはずーっと後まで続きました。いまの函館新聞は名前は同じだが、3度目の函館新聞社が発行している新聞です。
資料その1
|
参考文献
上記(1)の出典は(1)は東京大学史料編纂所社会連携研究部門「自治体史デジタル化の現状」=
https://researchmap.jp/
mugktylsg-34465/?action
=multidatabase_action_m
ain_filedownload&downloa
d_flag=1&upload_id=35033
&metadata_id=19831
(2)は「八雲町史デジタル版」第6節=
http://www2.town.yakumo.
hokkaido.jp/history/ep
10.htm、
(3)は「函館市史」通説編2=
https://trc-adeac.trc.co.
jp/WJ11E0/WJJS06U/0120205
100/0120205100100020/ht0
17730、
資料その1は明治11年1月7日付函館新聞朝刊1面=マイクロフィルム
|
資料その2(1)が創刊の社告にあたる緒言、同(2)は帰国したクラークさんとのつながりがわかる記事です。緒言の2行目の頭の「り」は誤植じゃない。1行目最後の「特」に「ひと」とルビがあるので合わせて「ひとり北海諸州の…」と読ませてます。
3面にはクラークさんが帰国後も、開拓使とのつながりを保ち、意見具申をしていたことを伝える記事と、開拓使ができてから初めての官民同席の宴会があったという記事が載っています。「廿三人に洋饌の晩餐を饗応され」の洋饌に「せゐようりようり」、晩餐に「や志よく」と振り仮名付きで書いてあるから、明治11年の函館には、もう西洋料理を心得たコックがいて、スプーンとナイフとフォークで食べる料理を出していたのですね。
4面に去年の7月に長万部―寿都間に造る道路の測量を札幌農学校のホィーラー先生が行ったと書いてあります。4面は物価と広告でね、地元の洋品店、宿屋、金物屋の3件と東京の菓子屋、宿屋、回漕店の3件のご挨拶広告が載っています。
資料その2
(1)
緒言
我北海道に於て新聞紙の發行あらんことを希望せしは特
り北海諸州の人に限らす内地の人と雖も北海道の開
化は目今の急務なりと思惟せし人は必之が新聞紙の
発行を肝要なりとせしは既に巳に久しかりき然るに北
海道の開くるは日を追て盛に當時函館港の如きは千
舶運輸百貨輻輳の地とはなり人文の開明大に舊函館
の比にあらねは新聞紙の設は益以て緊要なる時運に
至り終に茲に明治十一年一月を以て一般人が渇望せし
函館新聞紙を開業して大に一般の便益を諜り併て北
海道の開化を進歩せしめんとこそ為せり既に此くの
如くなれは我函館新聞紙は其発行は他府縣県に後るゝも
時運の開明に誘はれ必らす無れはならぬといふに至り
初て発行するものなれは他の新紙は有るが上にも復
聞き甲起乙仆其興廢の常ならぬが如くならすして能此
業を向來に保續して世の愛顧に答ふるは之を今日よ
り保證すべしと云ふも敢て手前味噌に非るべし
編者 敬白
(2)
○元當使へお雇なりし米国人タブリユー、エス、クラーク
氏は雇中も大ひに勉強して実効を顕はせしが雇満期に
て先年帰国せし後は米国マサチユセッツ州のアムヘル
ストマサチユセッツ農学校に於て再ひ本業の為に尽力
居しる由なるが一昨年中當使より生糸の見本を送られ
しに先頃同人より来信ありその趣には米国の製造人
は日本普通の製法を以てするは繊維粗なるものを望め
りしかし富岡製糸場の糸は価格ありて仏国最良の品と
同価に売買せられその中に就き蒸気製最良のものは最も
彼地に適する趣なりと又北海道東海岸に支那桑を培養
するに適当なる土地あるべし且つ石狩川畔に培養する
も格別難事に非るべしと申し越たる由
(3)
○是迄一向調査の亊もなけれは何程の員数があるとい
ふことも分らぬ函館町会所蓄積金調査の亊に付旧冬節
季に官民の内より委員を命せられ格別調査に尽力
せし人々を一昨五日當支廳長より上大工町協同館
へ招かれ官民列座にて戸長常野與兵衛副戸長山崎清
吉同榊吉右衛門平民では松代良吉村田駒吉興村忠兵
衛安浪次郎吉泉藤兵衛井上喜三郎工藤彌兵衛渋田利
右衛門石田四郎右衛門富原九一郎敝社の渡辺熊四郎等
にて官民都合廿三人に洋饌の晩餐を饗応され一同
興に入て退散したそふてせありましたが平民が官民と
一座の宴会を開たなどいふは當港では初りで
ありますがかういふ亊があるよふなれは追々官民上下
の情実も通る様になり至極よいこととおもはれ升
函館の洋食の歴史はもっと古くからでね、函館新聞の創刊より81年前の安政6年のことですが、いまの海上自衛隊函館基地のあるあたりより少し坂上、大町1丁目に住んでいた重三郎という板前が外国料理の店を開きたいと箱館奉行所に申し出たことから始まったのです。箱館奉行所はそれを認めてよいかという書類を付けて江戸の幕府に送りました。資料その3がその文面です。この原本は道文書館がデジタル画像を公開しているので見られるから、自信があるなら道立文書館のホームページを開いて試しなさい。
探し方はキーワード「道立文書館」で検索すると左上に太字の「北海道立文書館」と入ったページが出ます。その下の目次の所蔵資料という囲みにデジタルアーカイブスという文字列をクリックする。それで出てくる「1.資料について」の下の(1)箱館奉行所文書の「二度目の蝦夷地直轄に伴い、安政元〜明治元(1854〜68)に置かれた箱館奉行が収受・作成した文書。平成16(2004)年に国の重要文化財に指定された文書館所蔵の原本163点を公開。」とい説明文の下の「箱館奉行所文書 アーカイブズページへ」をクリックする。すると「箱館奉行所文書一覧」になるから、その「1.箱館詰」の「1.運上会所」の「1.奉行所内外往復文書」をクリックする。
すると上から「資料名:達懸合留」が4件、「資料名:進達録」が2件、「資料名:文通録」9件、「資料名:文通録」9件があり、その次の「異船諸書付」の2番目に「資料名:異船諸書付 安政六未年正月より十二月迄/年次:1859(安政6)/請求記号:A 1−3/41」があります。そのすぐ下の「件数一覧(画像あり)」をクリックすると、104件の文書画像があり、その83番目に目指す「件名番号:83/件名:大町一丁目重三郎ヨリ,外国人向料理屋開業願出ノ件 年次:安政6.11/主務者:応接掛外1掛→近江守」があるのです。
私も少々古文書の読み方は勉強したのですが、ほとんど読めない書類なので東大史料編纂所が出した「幕末外国関係文書之二十九」の解読文で見て下さい。それが資料その3(1)です。お断りしますが、同書では原本にはない読点が沢山入っているので、それと役人の職名などは略し、変体仮名も普通の平仮名にしてあります。
同(2)は私の超意訳による改行許可願いです。
資料その3
(1)
河津三郎太郎
井上元七郎
安間純之進
向山栄五郎
鈴木尚太郎
村上愛助
山村惣三郎
三田喜六
橋本悌蔵
梨本弥五郎
松岡徳次郎
小嶋源兵衛
応接掛
町方掛
書面願之趣勘辨仕候處當表外国料理渡世
之もの無之在留異人其外とも屡々差支之
儀有之間御申付有之度左も無之候ハゝ
本国より呼寄渡世可相始趣此程魯西亜
コンシュルゟも申立候儀も有之彼之方ニて相始
候様ニては品々御差支も出来可申哉と
深懸念仕居候處此度大町壱丁目重三郎義
外国向料理茶屋渡世仕度旨願出候處
右渡世向之儀は長崎表ニは有之候由當表
ニては新規之儀ニは候得共是迄山之上町
異人休息茶屋等も御立置相成候儀ニも
有之間御差許相成候ても苦ケ間敷
乍併外国人而已飲食之為屡々集会
致し候儀ニ付不取締之義出来候ては不
容易間運上所㝡寄場所見立精々
不取締無之様右渡世可相始旨可
申渡哉此段相伺申候
未十一月
乍恐以書付奉願上候
私儀数年料理屋渡世罷在候處追々渡世向
も繁昌仕難有仕合奉存候然ル處当節外国居留
異人其外碇泊船之者とも毎々店先キえ罷越料理
向買請相用度旨申出候得共兼て被仰出之
御趣意堅相守り候右斷決て差遣不申候處立腹之
躰ニて何れも立戻申候追々外国人共相増候義ニ付
往々之處渡世向深心配罷在候間可相成御儀に
御座候ハゝ御差支ニ不相成場所見立右ニて外国人
向料理渡世被仰付候様仕度左候ハゝ猥ニ外店先キ
えも不立寄相成可申乍併御取締之一端ニも可
相成儀ニ奉存候何卒願之通私え外国人えも売渡
候料理向渡世被仰付候様乍恐此段奉願上候以上
大町壱丁目
未十一月十三日 重三郎
丁代
要輔
同
長次郎
名主頭取
伊兵衛
(2)
幕府への許可伺い書
箱館には外国人向けの料理店がないため、外国人の在住者や船員は外食をしたくてもできません。それでロシア領事館では本国から料理人を呼びたがっております。こうした形で在住外国人が増えるのは好ましくないと思っておりましたら、このたび大町一丁目の料理人重三郎が外国料理店を開かせてほしいと申し出て参りきました。
箱館では初めての申請ですが、すでに長崎には外国人むけの料理店があるそうですし、こちらでも去年、山之上町に外国人が出入りできる遊女店を設けたのですから、外国料理店もありでしょう。彼らは大勢で飲み食いするのが好きですから、そうした集会を引き受ける料亭があれば、奉行所としても取り締まりしやすいので、運上所近くで開店させてよいか伺います。
奉行所への開業伺い書
私は数年前、料理屋を開業しておりまして、皆様のお陰様で店は繁盛しております。近ごろは箱館に住む外国人や船員もちょいちょい来まして、料理が食べたいと申します。しかし私は外国人に物を売ってはいけないというご命令を守り、全部断っております。すると怒って帰りますが、外国人が増えて参りますと、断り切れなくなりそうです。
それで適当な場所に外国人向けの料理店があれば、嫌がらせみたいに私どものような店に来なくなりますし、奉行所の外国人の外出取り締りもしやすくなると思います。
それでお許しがあれば、私が外国人向きの料理店を開きますから、お取り計らい下さるようお願いします。
書類は江戸に送られOKとなったらしい。ただ残念ながら、その許可関係の文書が残っていない。でも明治2年作成の「函館大町家並絵図」に「重三郎/料理仕出ス/洋食元祖」と書き込んだ1区画があり、ちゃんと許可されて明治2年ごろまで営業していたと見なせるからです。許可されるまで1年待たされたとしても、札幌の魁養軒より20年は早いことになります。
また「函館市史」デジタル版も「通説編第1巻 第3編 古代・中世・近世−第5章 箱館開港ー第4節 箱館開港とその影響−2 貿易港としての箱館」の「遊歩区域」の項で「安政6年11月には大町の料理屋重三郎が出願して西洋料理店を営んだが、これが本道最初の西洋料理店であった。(4)」としています。
資料その4は函館市中央図書館所蔵の「箱館大町家並絵図」の一部です。手続きをしてコピーさせてもらい、重三郎の区画を拡大したものです。左上の方の「白鳥坂」に接した区画内に縦書きで「きす地借」「 重三郎」朱で「料理仕出ス」また墨で「洋食元祖」と読めるでしょう。図の左側が山側で白鳥坂はいまの東坂。この図からすると、坂道に面して石垣でもあったかカネ十洋食店へは直接入れず、1丁目通りから豆腐屋と坂道の間の小路を登らにゃならなかったようです。きすは女地主の名前で絵図で1丁目の役所坂に面した家に住んでいます。
資料その4
|
参考文献
上記資料その2(1)の出典は明治11年1月7日付函館新聞朝刊1面=マイクロフィ
ルム、
同(2)と同(3)は同3面、同、
資料その3(1)は東京大学史料編纂所篇「大日本古文書 幕末外国関係文書之二十九」351ページ、「一六八 十一月十三日箱館在住町人重三郎等願書 箱館奉行支配応接掛へ 外国人向料理店開店の件」より、昭和61年1月、東京大学出版会=原本、
(4)は「函館市史 通説編」1巻598ページ、昭和55年3月、同、
資料その4(1)は明治11年11月22日付函館新聞朝刊4面=マイクロフィルム、
同(2)は同年11月30日付同、同、
同(3)は同年12月4日付同、同、
資料その4は「箱館大町家並絵図」横32センチ、縦22センチ、折り本、明治2年作成=函館市中央図書館所蔵
|
この重三郎の料理店がいつまで営業したか、函館新聞を読めばわかると思ったのですが、見付からない。明治11年8月20日1面に黒田開拓使長官一行が函館裁判所などを巡覧し「開養軒にて午餐を召され」たとあるのですが、和洋どちらかわからん。和食の料理店と牛肉店が牛鍋を売り出すとという広告がぼつぼつ出るようになっていくんですね。
新聞の発行部数が少なかったこともありましょうが、商店主に比べて料理人たちは新聞広告の利き目をよく知らなかったのではないか。函館新聞の場合、初めて牛鍋を入れた料理屋の広告は創刊から11カ月もたってからですからね。資料その5は1年間にたった3件だった牛鍋入り広告です。
資料その5
(1)
私儀年来魚青料理営業罷在候處日々繁盛仕難有仕合奉
存候就ては此度諸君の御勧に随ひ一変致し肉類料理営
業仕尤新鮮肉廉下清潔の儀ハ不及申諸事注意仕當廿三
日ゟ開店仕候間永続御来車の程偏に奉希上候
○牛鍋拾銭 ○鶏鍋拾銭 ○玉子どうふ三銭
切売 牛肉一斤拾七銭 ○鶏肉拾銭に付廿九匁
開店当日ゟ三日の間麁景呈上仕候平日にても御座料五
拾銭以上へハ景物差上申候 函館大町七十二番地
十一月廿二日 三ツ泉 山本半七
(2)
私儀是迄大黒町に於て牛肉料理営業罷在候處今度類焼
致候間当分之内片町二番地旧印の跡にて来月三日よ
り従前之通営業可仕候間不相替御来臨可被下候以上
函 一
(3)
私儀年來従前之料理渡世仕候処四方各君様之御蔭を以
日増繁栄仕難有仕合奉厚謝候随而今般牛鍋鳥鍋等之料
理取交せ一際注意廉価専一に仕來る五日より開店仕候
間猶不相替開店当日より賑々敷御來車之程伏而奉懇願
也
定価
○牛鍋八銭 ○かしは鍋拾銭 ○茶碗蒸五銭
○雑煑二銭五厘 ○しる粉二銭五厘
其他御料理御好次第御一人様五銭より拾銭迄
函館大町七十二番地小路
十二月 印 藤村金蔵
開店当日より三日之間粗景呈上
函一という店は単に牛肉料理営業だが、牛鍋も出していたでしょう。道内では豚肉の鋤焼きが多かったこともあり、我々は鋤焼きと牛鍋の違いがピンと来ません。それでね、後で鹿鍋も出てくるので、ここでカネ十に続く函館の洋食店調べからずれるけれども、資料その6として沢村真著「食物辞典」ある牛鍋と鋤焼きと鹿鍋のレシピを紹介しておきましょう。
三ツ泉に鶏鍋、印にはかしわ鍋があります。それからね、いまどきの鳥鍋のレシピをみると茹肉を入れるなど変わっているので、序でに鶏の部にある鳥鍋のレシピも加えました。沢村の本は昭和3年出版ですが、序によると明治44年に出した「実用食品辞典」が土台で、その後現れた食材や栄養学の新語などを加えた本とあるので、これら4品のレシピは明治40年代のものとみてよいと思います。 (2)の鹿鍋の「葱・蒟蒻等を煮めおき、」の「煮め」には「いた」とルビがありますから、炒めると受け取りましょう。
牛鍋と鋤焼きの違いを要約すると「牛鍋は、調味料には醤油、みりん、酒、砂糖をあわせて軽く火を通し、アクを引いて(アクをとって)作ったワリ下を使う点がすき焼とは異なる。(5)」と近藤弘著「日本うまいもの辞典」にあります。
脱線ついでに言っとくが、近藤は「ただ、焼いて醤油と薬味の組み合せで食べるすき焼を第一期とすれば、すき焼の第二期は、肉類を予め醤油、たまりに漬けておいて焼く料理法に進歩する。」と書いている。これをジンギスカンに当てはめると、焼いてからタレを付けて食べるのは第1期で、タレに漬け込むのは第2期となるがね、漬け込み時間の長短を無視して1期も2期もないよね。ふっふっふ。
資料その6
(1)
〔牛鍋〕煮方には、色々あれども、まづ鍋を火にかけ、脂肉
を入れて溶かしたる後、肉を入れて少し炒る気味に火をとほ
し、味淋醤油(味淋四分醤油六分)もしくは味噌のたれ(味
噌を味淋にて溶き摺りて裏漉したるもの)と、わりした適宜
を入れ、あしらひには葱、玉葱、甘藍(キヤベツ)、絲蒟蒻、
焼豆腐、野蜀葵等を加へて煮るべし。薬味に胡椒、粉山椒
等を用ふ。いる勿お餅とお餅
わりしたは、大豆の煎汁一合に、醤油五勺酒二合五勺砂糖
適宜を加へて調合す。
(2)
すきやき
料理法の一にして雁鴨等に行ふ。その法雁鴨の肉を薄くつく
り、味淋と醤油との合せ汁の中に浸け、焼鍋を火にかけ、肉
を載せて焼くものにて、席上にて焼きながら之をすすむ。こ
の料理法はその初めある風雅人が鋤の刃部を鍋に代用して焼
き来て客にすすめたるに由来といふ。一説によれば明治初年
牛肉を食い初めしとき、家人が鍋を用ふることを嫌ひしを以
て、止むを得ず鋤の刃にのせて牛肉を煮たり。之より鍋を用
ふるも猶鋤焼の名を存せりと。
(3)
〔鳥鍋〕取合せには何を用ふるも可なれど、通常葱、野蜀葵、
糸蒟蒻等を用ふ。醤油仕立にするも可なれど、到底味噌仕立
に及ばず。味噌は赤味噌を用ひ、これを味淋にて溶き摺りて
裏漉にかけて用ふべく、之を以て肉を煮るには、別に造りお
きたるしたぢによりて適宜濃度を加減するなり。したぢは水、
酒、砂糖及び醤油を適宜調合し、一度火を通して薄仕立てに
造るなり。
(4)
鹿鍋には葱、蒟蒻等をあしらふを可とし、脂肉少なければ最
初に牛脂もしくは胡麻油を少し鍋に落して葱・蒟蒻等を煮め
おき、之に味淋醤油を加へ、然る後鹿の肉を入れて煮るを可
とす。
カネ十の広告はないかと、どんどん見て行ったら明治12年3月、黒田長官が函館視察にくるので「當地代理人等が打寄り長官を饗し参らせんとした夫々仕度までも為したる由なるが長官にハ五都合ありてお斷りに成り却て長官より総代人その他を招かれ(6)」16日に富岡町浄玄寺本堂を借りて80人の昼食会を開いた記事がありました。
それによると「食机ハ正面に一脚を置て長官并びに書記官の会食その左右ハ総代人にて一列十五六名ほど居並ぶ長机を二行に据へ一机に相対して三十名餘を据机上にハ洋食の佳肴珍味を山の如く堆積せり」「長官より諭達書を区長に渡されしかバ区長は其を受取りて坐に復し続いて是より会食の時刻と成り一同立て食堂に行き各々定まりし坐に付きたれバ是より一同ハ酒を飲み肉を食し各々腹充分に頂戴する様を長官も五覧ありて満面に喜悦の色を顕はされしかバ各々も又長官が喜ばるゝを見て同じく悦び満堂の和気融々として実に上下隔意なき様こそ芽出たかりし(7)」とあることから、札幌の魁養軒ができる1年前に函館ではもう80人分の洋食を出せるぐらい進んでいたことがわかりますね。
そのすぐ後の3月20日にですよ、明治6年から西洋料理店を開いてきた、函館の洋食店の開組だと堂々と記した広告があったので資料その7(1)にしました。開成軒という店ですから前年、黒田一行が昼飯を食べた開養軒はこの開成軒だったかも知れないのです。しかも「大町家並絵図」の2丁目には6軒並びの横丁があり、その中に家号の市松があり、資料その5(3)の番地と一致するので、市松は後に藤村姓を名乗ったと考えられます。
函館では明治12年12月に2300戸が焼けた大火があり、この開成軒も焼けたので翌年1月に「敝店儀旧冬大町七拾二番地に於テ類焼ニ罹リ候ニ付恵比須町九拾三番地旧南部坂下印方ニ同居致シ本月一日ヨリ開業仕候間江湖諸君何卒不相変貴來ノ程伏テ奉願候也/西洋料理/明治十三年一月 当港開祖西洋料理店/開成軒/森貞光(8)」という移転広告を出し、10月にさらに中浜町へ移ったという資料その7(2)の広告を出していました。
この広告の右側の開店広告から、このころの洋食の内容と値段がわかりますが、権威ある開成軒はもう少し高かったかな。玉子焼きは多分スクランブルエッグでしょう。
それからね、大火の10日後に印の木村留吉が「パン菓子○牛肉○西洋料理/私儀今回火災に罹り一時休業仕候処左の地所へ仮店を設け來ル十六日を以開店仕候間諸君不相変御来車の程伏て奉希上候(9)」と内澗町三十四番地で商売を続けるという広告を出している。これは12年より前から営業していたということであり、開成軒の次にできた洋食店はカネキ印しとみられます。
資料その7
(1)
(2)
>
開成軒が明治6年開店で元祖とは、明治6年何月かまで函館には西洋料理店は1軒もなかった、即ち明治6年には重三郎の料理店はなかったということですね。なぜ続かなかったのか、箱館戦争のせいという戦災廃業仮説が考えられます。
明治2年5月11日、函館のあちこちで激戦が繰り広げられ、土方歳三が戦死しました。また火災が起き「800戸余が灰燼に帰し、原因が弁天岬台場兵士の放火だったため、後々脱走火事といわれた。この火事の被害の復興ははかばかしくなく、明治5年になってから復興援助のため弁天町、大町、山上町ほかへ賠償金(925戸へ総額2万5581円余)が支払われた程であった「開公」5721)。(10)」と「函館市史」にあります。大町一帯も焼けてしまったのですね。
「大町家並絵図」の殆どの区画に屋号と居住者名、職業、さらに大きめの区画には「地借」「家持」と書き込んであることから、大町再建の基礎資料として作られたのかも知れません。とすると、重三郎の宅地は基坂際に住む家持ちの「きす」という名前の女性が地主だから、店も貸家だったかも知れない。それで重三郎は箱館戦争の戦災で店も再開の意欲も失い、賠償金をもらって古里へ帰ってしまったという見方です。
鵜沼わか編著「モースの見た北海道」という本には、東京の大森貝塚の発見者であるアメリカ人の動物学者、エドワード・モースが明治11年に道内で行った学術調査のほか、同行した植物学者の矢田部良吉による「北海道旅行日誌」が収められています。
その7月23日によれば、モースは「当地滞留中日ニ一度ヅゝ西洋料理ヲ食ハン事ヲ望ミ毎日開成軒ニ来レトモ実ニ仕度遅シテ容易ニ食ヲ終ル能サルニ当惑セリ或ハ食事ニ二時程モ掛ル事アリ長ク他客ノ去ルヲ待ツ事アリ然レトモ西洋料理店ハ当所ニ只一軒ナレバ拠無ク此ニ来ルナリ(11)」とあります。
モースは小樽方面も調査しましたが、小樽に西洋料理店がなくて和食責めになり「私は今や函館と、バンとバタとから、百哩以上も離れてゐる。そして、函館で食つてゐた肉その他の食物が何もない無いので、私は遂にこの地方の日本食を採ることにし、私の胃袋を、提供される材料からして、必要なだけの栄養分を同化する栄養学研究所と考へるに至つた。(12)」と悲鳴を挙げたのです。
明治11年9月8日の函新の「小樽港の近況」に「○牛肉店は一軒も無く蕎麦屋鮓屋ハ町毎にあれど何れも不潔にハ閉口(13)」とあるから、本当に洋食店はなかったんでしょう。ともあれ矢田部日誌からも明治11年当時、函館にあった洋食店は開成軒だけだったといえます。となると、さっきいった黒田長官一行が昼飯を食べた店はやっぱり開成軒でしょうね。
開成軒にしても明治12年以降ばったり広告が途絶え、同14年になって善行者表彰の記事の中に「○函館区中浜町森貞光氏ハ第一公立病院へ壜千五百本差出したる賞としても木盃一個麻一包<略>一昨日下されました(14)」とありました。ただ壜としかかいていないが、ここらで開成軒はワインなどの空き瓶を寄贈して閉店したのでしょう。
翌15年夏になって恵比須町で楳香樓という料理店を営んでいた梅香しんという女将が蓬莱町へ引っ越すので、森さんの長女やゑがその後を引き継ぐけれど、いずれ洋食店を開くときはまたお知らせするという広告を出していました。資料その6は女将2人が一緒に出した広告です。その後、開成軒を再開するという広告が見当たらないので、貞光さんはもう亡くなり、開成軒の時代は終わったのですね。
資料その8
(1)
私儀是迄恵比須町四十八番地ニ於テ会席料理営
業中諸君之御引立ヲ蒙リ候段難有奉万謝候随テ
今般蓬莱町第一番地梅川樓跡ニ移転貸座敷営業
致シ候條不相変御愛顧ヲ以テ御引立被成下度伏
テ奉希候也
附言
來ル五被ヲ開業トシテ一層新鮮ノ魚肉野菜ヲ
撰ヒ極メテ廉価ニ調進可致候但シ御親睦会又
ハ無尽講等御催ノ節ハ旧ニ依リ会席料理同様
調理仕候間従前ニ増シテ御寵臨被下度候
旧梅香樓
梅香志ん
(2)
ヱビス町四十八番地
楳香樓
私儀是迄恵比須町四十八番地ニテ割烹営業候處
今般蓬莱町壱番地梅川樓跡エ移転同様営業仕候
間不相変御引立之程奉希候就テ旧四十八番地跡
ノ儀左ノ人引続キ同業致シ候間是亦私同様御引
立被成下度偏ニ奉懇願候也
旧西洋割烹店
開成軒森貞光長女
森やゑ
今度私儀旧楳香樓跡ヲ一時預リ明四日ヨリ即席
ノ料理営業仕候間前同様不相変御来車之程奉願
候逐テ西洋料理開業ノ節ハ猶広告仕候也
恵比須町四十八番地
八月 森やゑ
|
参考文献
上記資料その5(1)の出典は明治11年11月22日付函館新聞朝刊4面=マイクロフィルム、
同(2)は同年同月30日付同、同、
同(3)は同年12月4日付同、同、
(5)は近藤弘著「日本うまいもの辞典」211ぺージ、昭和61年9月、東京堂出版=原本、
資料その6(1)は沢村真著「食物辞典」133ページ、昭和3年4月、隆文館、同、
同(2)は同546ページ、同、
同(3)は同808ページ、同、
同(4)は同449ページ、同、
(6)は明治12年3月16日付函館新聞朝刊2面=マイクロフィルム、
(7)は同年同月18日付同、同、
(8)は明治13年1月8日付同函館新聞朝刊4面=マイクロフィルム、
(9)は同12年12月16日付同、同、
資料その7(1)は同年3月30日付同、同、
同(2)は同13年10月7日付同、同、
(10)は函館市史編さん室 編「函館市史 通説」2巻257ページ、平成2年11月、函館市=原本、
(11)は鵜沼わか編著「モースの見た北海道」65ページ、平成3年10月、北海道出版企画センター、同、
(12)は山室静編「北海道」35ページ、モース著・石川欣一訳「北方の島蝦夷」より、昭和34年11月、宝文館、同、
(13)は明治11年9月8日付函館新聞朝刊2面=マイクロフィルム、
(14)は同14年3月18日付同2面、同、
資料その8(1)は同15年8月4日付同4面、同、
同(2)は同15年8月6日付同、同
|
開拓使お雇いのケブロンは明治5年から、クラークさんたちは明治9年、それぞれコックを連れて札幌にきたけれど、そのコックたちは雇い主や開拓使の宴会用の食事を作るだけで過ごしており、小樽と同じく明治11年の札幌には洋食店はなかった。函新12月28日の「○札幌近況<略>○年暮切迫の故か金融あしく商業不景気貸座敷割烹店等ハ何れも寥々たり○鹿肉秋味ハ例年より高価にして最も鹿肉の如きハ非常に高騰せり何となれバ今年ハ缶詰の製造盛んに行ハるゝに因るといふ<略>(15)」とあります。
この鹿肉の缶詰については同年の函新7月26日の「○北海道の名産となり今度仏国大博覧会に差出されて然も絶品なりとの評語を得たる鹿肉牡蠣の罐詰を此度地蔵町丸泉印泉藤兵衛誌が其筋より大取次の免許を得て売捌く由なるハ当社新聞広告の部にも悉しく見へたる通りなれバ皆さん買て召上られませ吾々も喰て保證の上味ひものハ衆人と與に喰べる法と存じ一寸此に御披露申します(16)」とあり、4面に鹿肉缶詰は1缶なら17銭、牡蠣は1缶なら20銭などという大きな広告があります。
開拓使としては、北海道で様々な缶詰を作られるようになったこともあり、大いに売り出したいと望んだ。その1つの手として資料その9のように東京で政財界のお歴々を招いて味見をさせてたり、オピニオンリーダーがいると思うところへ贈呈したりしました。
記事の7行目の■■はインクの付け過ぎで漢字は読めないが「たらのしらこ」と振り仮名付きです。上の字は鱈だとして、下は魚へんに面という字のようなので、漢和辞典を見たらジまたはジクと読むユニコードにもない[魚而]という字と判定したらですよ、全く同じ記事が同じ日の東京日日新聞の2面に載っており、鱈[魚而]と確認できました。
このことから通信社が送った記事らしいのですが、トンツーの電信でこんな漢字まで間違いなく再現する技術があったとは、とても信じられん。もしかすると、開拓使に今の広報担当がいて、前もってこういうことをしたという記事を新聞社に書面で配り、実行されたら電信で使用可と知らせることで、東京と函館で同一記事の同日掲載ができたと私は想像するんだが、横浜の新聞博物館へ行って、知ってるかどうかか聞いてみたいね。
資料その9
(1)
○去る十二日芝山内なる開拓使出張所にて北海道産罐
詰類試験の賞味会を開かれたり当日の主人はや黒田公を始
め西村、鈴木、内海、岡本其他の諸君にて来客は榎本、吉
田、松方、中井、福地、岩崎、五代、横山の諸君又た独国の領
事なるが正午十二時ごろより追々参会ありて程なく饗膳
をはじめらる其品々は鹿肉三種、洋牛肉二種(一ハ米国カ
ナダより北海道へ移し一ハ東京公園に飼ひしもの)■■<鱈の白子>
(土人は是まで肥料とのみなせり)鮑、牡蠣、麦酒、麺包等
にて料理ハ横浜米国十八番と仏国八十四番の両旅館に命
せられ器皿并に茶菓ハ精養軒に申し付けらる其他食後の果
実、巻烟草ともいづれも北海道産或ハ公園地製のものに
して製造の好きが上に調理の美を尽くされたれバ来会の諸
君は一飲一味ごとに称嘆大かたならざりしとぞ宴後黒田
公ハ自から博物館に臨みて諸氏を案内せられ畢て一同に
退散ありしと云ふ
(2)
○根室国の厚岸鑵誥所にて製造されたる鹿肉并びに牡
蠣の管誥はなか/\の上出来なれ共猶も広く品評を取
らんが為とて同所より送られたるを當支庁より本港の
各銀行各会社及び敝社へも八管宛賜りましたが芳香と
云ひ滋味と云ひ余程上等の良品なりと舌打ちして居る
間も無く又候石狩製の鮭の酸漬一管を賜り早速賞味し
けるに是は又格段の風味にて有りました
私は北海道の住民の獣肉食は鹿肉から始まり、牛、豚、羊の順でなじんだというか、普及したと考えます。なにしろ北海道にエゾシカがたくさんいて、アイヌ民族の大事な食料であったし、本州各地から北海道に移り住んだ人たちが早速まねて食べ始めたと思われます。
ちょっと脱線だけど、鹿の逆襲もありでね、当時の駅逓は人や荷物運びに使う馬をいつも放し飼いにしており、その馬と鹿が畑の作物を食い荒らすので「馬鹿垣」とも呼ばれた木の柵で畑を囲んでいた(17)と「北海紀行」という真面目な本に書いてあります。
しかし何といっても北海道は新天地、いろんなお国言葉を話す人々が集まり、住み始めたところですから、四つ足を食べるとどうこうなんて古い掟がない。おまけに明治の初めごろは採り放題で、鹿肉はベラ安だったから食べないわけがない。資料その10は明治14年の函館新聞の記事ですが、手づかみできるくらい鹿がいたし、採って食べていたんですね。
資料その10
○鹿の當道に沢山なる事は兼て諸君もよく知らるゝ所なるが近頃近在にて鹿猟の盛んなる景況を聞ます/\鹿の多いのに驚ろかれます冬季に向ふと近在の猟師どもが鳥銃を携さへ山深く分入りて鹿狩をするは例なるが常年は鹿路とて鹿の通るべき線路を扼して容易く捕獲する習いなるに本年は何如なる故にや多く鹿路にのらずして處々に散乱し小安村から戸井近村の海岸へかけて人家近くまで続々逃げ来り雪の吹溜りたる小陰などに幾疋となく潜み屈んで居るを村民等早くも看附て初めは希有な思ひを為して捕まへて居たが幾等捕てもまた続々と押出して来るので是は漁業より割がよいと山刀或ひは斧斤など各自にそれ/\の得物を持行き終日鹿狩を専業として居る景況にて現に親子三人にて日に十六疋の鹿を捕得たる者もあり手の廻り次第は何程にても捕る事が出来るといふ又た猟師等が山狩の景気も例年に増して捕獲も多く最初携さへて行きし食糧が切れて後ち毎日鹿肉の耳食て餓えを凌いて居る位なれば山にて直に猟師より買取るときは一疋分の鹿肉にで三十銭が上値段なるが余り多いので山里とも買手がなく角と皮に三圓余の直打もある故只だそれ而己の目的にて肉はおおかた塩蔵にしておくのみなりと其が為めにや去月上旬ごろ迄地廻りの鹿肉一疋分にて十二圓余の直段なりしに近頃に至り急に下落して一圓五七十銭位になれりと唯遺憾とする所は積雪のため馬便が乏しく小安邊より当地まで一駄[三疋分]に付き二圓近くにも成るゆゑ充分持出すわけに行かぬといふ
「年がら年中食へたもので冬などはどんな家へ行つても股を一本ぶら下げてあり味は内地の鹿のやうに異臭のないのを特徴とした、全くその頃の北海道の人は鮭と鹿の肉に生きてゐた」「安いのは鹿の肉で宿屋に泊つて鹿の肉を註文し牛肉のロースよりも美味を得ても『鹿の肉代は要りません』とばかり決して取らなかつた(18)」という昔の札幌の回顧談が大正時代の北海タイムスに載っています。
もう一つ、明治18年11月に大蔵省が出版した「開拓使事業報告」の陸産の部に、いい証拠があります。各支庁が管内で取れるいろんな産物について報告しているのですが、函館支庁の鹿肉について、こう書いています。「亀田上磯茅部松前檜山爾志山越七郡ニ産ス茅部亀田ヲ第一トシ味殊ニ美ナリ毎年函館市中ニ鬻ク者多シ松前檜山之ニ次キ上磯山越爾志ハ僅々トス(19)」と。札幌本庁、根室支庁ともに多数生息地は書いていますが、鹿肉のうまさ評価には触れていません。
いいですか、この報告を書いたお役人も、その上司もですよ。茅部郡、いまの森町とその名も鹿部町。それと亀田郡、いまの函館市になっちゃった津軽海峡に面した銭亀沢、戸井、恵山町あたりがそうですが、ここらで採れた鹿の肉が最高うまいと認めていた。そういう鹿肉通の役人たちが買ってくれるから、足を伸ばして函館まで売りに行くという人々がいた。同じ報告の中に明治8年1月「鹿牡牝四頭ヲ生獲シ宮内省ニ献ス(20)」とありますが、これは道南産の天下一品の鹿肉を自慢したくて献上したらしい。いまなら航空便でお届けできるが、当時は新鮮な肉を召し上がって頂こうと生きたのを船で送ったんですね。
鹿肉もピンからキリまであって、市立函館図書館長だった元木省吾さんが書いた「函館郷土史話」の「明治二十年頃の年中行事」の中に、鹿肉を山オットセイと呼んで売りに来るので食べた話が昭和3年7月23日の函館毎日新聞に書いてある(21)―とあります。
江戸の人々はイノシシの肉は山鯨と呼んだことは知っていましたが、それをもじってシカを山オットセイとは面白いと記事を探したら確かにありました。函館毎日新聞の前身、函館新聞から数えて昭和3年は創刊満50年に当たり、何回もページを増やして記念号を作ったうちの7月23日の記念号に、桂多楼というペンネームの人が「年中行事 四十年前の昔 函館の奇習」という題で各月の思い出集を掲載したのです。
「私は一つ風変わりに、下手な俳諧で、函館の年中行事==十二ケ月をうたひ出してみやう。但古い慣習によつて、陰暦を用ひた(22)」という書き出しで、その2月の項だったので資料その11にしました。牛肉より先に鹿肉を食べていた証拠の1つです。
資料その11
「薬喰ひの鹿にはよろし津軽葱
雪の上にむしろ敷きけり寒稽古
牛肉を食ふに至つたのは、随分後のことで、明治十五六年頃までは、吹雪の夜==山オツトセイと呼んで来る、鹿の肉を買ふて薬食ひと云ふものをしてゐた。
現代の寒三十日は、多く銭貰ひになつたが、その昔の函館は、三味線、唄の稽古をする者も、門に筵を敷いて凍えるやうな事をした。
鹿肉を山オットセイと称した売り方は、この桂多楼さんだけでなく、函館市長だった齋藤与一郎さんも認めています。齋藤さんが昭和30年から31年にかけて51回、NHK函館放送局から「非魚放談」というタイトルで郷土史について放送したうちの48回目、昭和31年10月9日の放送の中で「思いだされるのは、道南における鹿の群でありますが、非常にたくさんおりまして、私も子供のときには、山オットセー、山オットセーと、冬になると毎晩のように、鹿の肉を売りにきて、鹿の肉ばかり食べさせられました。子供の時は、余りうまくなかったように思いますけれども、ただ今では、鹿の肉なんというと、大した重宝なものと思います(23)」と話しています。
斎藤さんの生涯については、生存中に出版された佐藤精著「齋藤與一郎傳」という非売品の本に詳しく書かれています。この本は北大図書館にありますが、子供のときから家庭的に苦労した人で、12歳のときで新潟県から函館にきたが、貧乏で小学校へも通えず、叔父の医師田沢謙の医院の書生になり、脚気に悩みながら17歳まで下男同様に使われたようですから、斎藤さんの山オットセイの思い出は、田沢医院で書生など使用人向けの食事で食べさせられたことが考えられます。
山オットセーは明治20年代まで続いたようです。というのは明治24年3月の北海道毎日新聞の「函館通信」に「本月初め青森地方より数千頭の鹿を輸入しドノ五十集も鹿の股を持たぬ者無き程にて市中『山おッとせい』(鹿の事なり)声喧しかりしが一斤十二銭位にて至極柔らかに滋味多きにより売れ口甚だよろしく為に牛肉の売れ高を減したるよし(24)」とあるからです。この前の年、明治23年からエゾシカは禁猟になったので本州から輸入したとみられますが、これは意外でした。
なぜ山オットセイと呼んだかというと、海の本物のオットセイも食べていたので区別する必要があったのです。資料その12の記事がその証拠。面白くおかしくそう呼んだわけじゃなかったのです。
資料その12
(1)
○茅部郡各村にて是迄捕り上る膃肭臍ハ今より六七年
前までハ誠に僅々なりしが近来ハ追々数を増して當年
は千七八百頭の上り高なりまた皮の相場は一昨年ハ壱
枚一圓五六十錢昨年は二圓五六十錢當年に至つてハ最
初三圓程より段々騰りて四圓八十錢までに及べり肉ハ
一昨年頃一疋分二三十銭ゟ五十錢位なりしが初め此肉
を以て身体を温むるに無上の餌薬なりとし一般に食せ
しものなるが固より好んで味ふべき程のものならず且
近頃段々経験の上にて見ると右様の効能は更にあらざ
る故にや昨年頃より肉ハ一向売れ無くなつたゆゑ肉の
みハ該地にて食用に充て或は塩漬になし當地へハ送り
越さぬよしなり又右皮は是迄皆支那商人が買取りしも
のなるが近来は英人も買入れて本国へ輸送するに至れ
りと又狐の皮は一昨年六十錢位の値段なりしが今年は
一圓八十錢程に上りたり是も支那人のもの手に引取り
しが近来は英人も漸々買求むるといふ
(2)
函館古話
氷菓子紛失事件
函館の文明史と云ふも
のは米国の水師提督ベ
ルリの渡来した前後か
らかけて、僅かに六七
十年のことで、或は実際を云へば
函館戦争が済んで後ち僅々五十年
の間に斯る大都会が出来たと云つ
てもよいのだが、ソノ五十年間を
記憶した人々が一両日トある處に
會し、いろ/\な物語をしたのが
面白い
◆顔触れは 池田勝右衛門、秦
貞次郎、其の他一二の諸氏に少い
若い方では、当代の渡邉熊四郎氏
を加へて、元町別院の住職瑩潤師
に貝沼輪番が、ソノ話を不思議そ
うに聞かれる人々だつたが、秦さ
んは曰く――以前永国橋に
◆魚河岸が あつた時分は、オ
ツトセイが皮つきの儘で三頭も四
頭も盤台に並んで、居てその肉を
切り売されたものが、今では見ら
れぬのみか、その皮も頗る高価で
あると云ふ話から、冬は鹿の肉を
市中に売られたもので
◆股肉一本 一歩二朱(今の二
十七錢五厘)で買われた時は、汁
の実にまでされたが、ソノ鹿が本
道に皆無となり、牛肉が一斤今日
の處では一圓二十錢だから、驚く
と云ふ様な明治初年の話が取つ代
へ引つかへ出て来ると<略>
ちょっと脱線だが、奥田寛太郎という経済学者が子供のころ大人たちが鍋を囲んでいるところに出で肉を食べた。同じように猪や鹿の肉を食べたことがあったが、それは冬のことであり、夏なので不思議に思い何肉かと尋ねたら、田じしだといった。初めて聞く名前なので、どうしてと聞いたら田の中を歩くからという答えだった。何度か同じ肉を食べる機会があり、あるときモーンと鳴くといわれて、やっと牛肉とわかったという話(25)が書いてあります。田んぼのイノシシ、山のオットセイ。いい勝負だよね。はっはっは。
こうした記録にね、鹿肉はビステキ、ビーフステーキのように焼いて食べたと書いたものがなく、開拓初期の思い出話に魚みたいに塩を振って焼いたとか、台鍋にしたというぐらい。明治10年代から鹿が減り始めたためと思いますが、資料その12のように函館新聞では鹿鍋を入れた料理店の広告は明治12年に釧路、14年に函館の2件ぐらいしか見つかりません。
また肉店の広告から生の牛肉だけでなく牛鍋も売るようになっていくことが察せられるのに、鹿肉、鹿鍋は皆無、現れません。これは鹿肉はもっぱら五十集と書き、イサバと呼ばれた触れ売りから買い、家庭で資料その5(4)のように料理して食べるものであり、料理店ではまかない食ではあったかも知れませんが、鹿鍋はゼニを頂くような料理ではないとされていたからでしょう。とすると、鹿鍋もあると広告した料理店では、ありきたりの鹿鍋ではなく、味噌味の桜鍋仕立てで食べさせていたのかも知れません。
資料その13
(1)
即
席 御料理 鳥鍋 鹿鍋
右ハ這回ヨリ釧路国釧路米町ニ於テ開店仕御料理ノ儀
ハ吟味之上御丁寧ニ御取扱仕候間御通行之御方ハ御来
車之程偏ニ奉希候以上 釧路米町六拾四番地
昇月楼
(2)
弊店儀是迄相生町十六番地ニ於テ定席御料理并
牛鹿鳥鍋寿シ等営業罷在諸君ノ御愛顧厚キニ依
リ日増繁昌ニ趣キ難有奉鳴謝候随テ今般宝町三
十三番地ヘ移転左記ノ通兼業相営来ル十二日ゟ
開店仕候間昔日ニ倍シ御引立之程伏テ希望ス
半会席
一御酒 御肴 御飯共 九品 金四拾銭
芝居 弁当仕出し
但シ御重詰等御好ミ次第
上等御壱人前 金六拾銭
旅人宿営業 中等同 金五拾銭
下等同 金四拾銭
宝町三十三番地
二月十一日 米谷米右衛門
|
参考文献
上記(15)の出典は明治11年12月28日付函館新聞朝刊3面=マイクロフィルム、(16)は同年7月26日付同1面、同、
資料その9(1)は同12年5月14日付同2面、同、
同(2)は同13年3月18日付同、同、
(17)は林顕三編「官許 北海紀行」1巻13丁表、明治7年6月、如蘭堂=原本、
資料その10は明治14年2月8日付函館新聞朝刊3面=マイクロフィルム、
(18)は大正7年8月7日付北海タイムス朝刊5面、同、
(19)は大蔵省編「開拓使事業報告第三編」116ぺージ、明治18年11月、大蔵省=国会図書館インターネット本、
(20)は同102ぺージ、同、
(21)は元木省吾編「函館郷土史話」76ページ、昭和40年2月、函館郷土史研究会=原本、
(22)と資料その11は昭和3年7月23日付函館毎日新聞1面=マイクロフィルム、(23)は斉藤与一郎著「函館歴史エッセイ 非魚放談」237ページ、昭和63年4月、幻洋社=原本、
(24)は明治24年3月19日付北海道毎日新聞朝刊2面=マイクロフィルム、
資料その12(1)は同15年3月14日付函館新聞同、同、
同(2)は大正8年2月27日付同3面、同、
(25)は奥田寛太郎著「回顧と反省」30ページ、昭和19年5月、内外書房=館内限定デジ本、
資料その13(1)は明治15年3月14日付函館新聞朝刊2面=マイクロフィルム、
同(2)は大正8年2月27日付同3面、同
|
函館港の開祖西洋料理店と豪語していた開成軒なき後はどうだったのかというと、明治12年ごろから新しい洋食店が現れたことが函館新聞の広告でわかるのです。資料その14は広告の出現順に並べました。この(1)の日の出の広告は型破りだが「牛鶏諸肉のあざけきを撰りにゑりぬき」鋤焼きで喰わせる店かも知れないよね。同(5)で西洋料理は2月後からを始めたのですね。三芳という娘さんのことを書いた別の記事から日の出の経営者は神山繁樹(26)という人だったとわかります。
同(2)のカネキは明治12年12月の大火以前から営業していたのですから、この3軒のうちは最も古い店でしょう。同(3)と(4)から森善は牛肉店が本業だが、以前から牛鍋鳥鍋も売っており、それに西洋料理も加えたということですね。
資料その14
(1)
開業広告
ちひろ底なす巴の海のふかき諸君のお恵みにて日にま
し繁昌浅からぬお礼ハふでにも尽せねど諸君につくす
一つの務めと這回手広に坐しきを建まし諸事清らかに
簾価を旨とし只管諸君のこ便利にと牛鶏諸肉のあざけ
きを撰りにゑりぬき調進したれば來る七日に開業の日
の出みさほに上る頃よりおん賑々しくご光駕の程ふ志
てぞ冀ひ奉り候
函館区大黒町十八番地
六月三日 日の出
開店当日より三日の間祖景進呈
(2)
私儀客年罹災後一時來客様之御間に合に仮小屋を設本
業を営候処諸君之御引立を蒙り日に増繁昌難有奉存候
随て今般左の地所え本家新築落成に至り候に付該所に
於て六月六日ゟ開店致尚一層入念調進仕候間不相変御
愛顧之程奉希上候
会所町廿八番地
西洋御料理 印 木村留吉
(3)
敝店儀是迄大工町ニ於テ営業罷在御愛顧ヲ蒙候處今回
左ノ所ニ移転仕仮店ニテ本月十四日ヨリ開店仕候間不
相替御来車ノ程偏ニ奉願上候
東浜町三拾七番地
牛鍋 上陸波戸場前小路ニテ
鶏鍋 森善印 小川善太郎
(4)
私儀諸君の御愛顧を蒙り日増に繁昌仕難有仕合奉存候
尚亦來る十日より西洋料理御望に随ひ調進仕候間此上
御引立之程奉希候也 東浜町三十七番地
森善牛肉店 小川善太郎
(5)
西洋料理
上等 一人前 金壱円
中等 同 金七拾五銭
下等 同 金五拾銭
敝店儀幸ひに愛顧諸君之お蔭を蒙り弥々繁栄におもむ
き難有仕合奉存候扨本港も百般の商業日に増し相開け
益々便利を加ふるに及び西洋料理の儀も既に数ケ所に
有之候得共未だ便利とするに至らず依て這回内外諸君
の御便利を謀り本業の外に西洋料理の一条を加へ本月
十一日より開業し肉は鮮かなるを撰み酒は醇
なるを以て百事廉直に進呈仕候間大方の諸君何卒開店
当日より手の舞ひ足の踏む所も無き様栄當/\御来臨
の程伏して奉希望候敬白
函館大黒町十八番地
八月 日の出
このころの函館の洋食店に初めて入った客の様子を面白おかしく書いたのが、資料その15の高須墨浦著「函館繁昌記」の「西洋料理」です。前編と後編2冊になった漢文の本で、国文学資料館のデジタル画像で「西洋料理」が載っている後編が読めます。明治17年3月の出版ですから、カネキ、森善、日の出のほかの洋食店もあり、相当テーブルマナーも知られていたはずですが、これは開成軒がなくなった後、明治13年前後の見聞で書いたらしい。森善の店は西濱町ではなく東濱町です。原文の後は私の超意訳文です。
資料その15
西洋料理
古来本邦人忌食獣肉以白飯魚膾為無上之精饌
至婦人小人指肉食者為不近人情自外交一開来
人漸知養生之道於是乎大都通邑往々肇西洋料
理濃々之酪羮以代淡々之豉汁多肪之牛炙以易
鮮々之魚膾其他洋食肆店不暇楼指焉亦飲食之
一沿革也哉巴港鱗介之属殊夥而其価太廉其味
都不佳矣故不足以饗太賔不足以邀貴客鮭鱒美
則羙矣而其数億万亦不足為珍羞焉然則與其為
本邦理為西洋料理耳
巴港以西洋料理為業者西濱有街森善會所街有
金木大黒街有日出楼閣之清潔食品之精鮮各相
頡頏而人心之相異若其面未可軒輊也
各室玻璃為囱櫺繍布為帷幕中央置一二大卓各
蒙以白布上置一玻璃盒中盛油醤醋酸之類且具
炒塩及牛酪前置一玻璃椀左右具二小刀及一二
匙是為一団之洋食膳卓之周囲列椅子数脚客至
先供麭包而酪羹而牛炙而何而何酒漿與巻莨則
応客命而調理別為三等上等価壱金中等七十五
銭下等五十銭也
日属土曜退庁較早七八官人帰途過焉是簿書堆裏
心身倶労且覚空腹因浅酌慰其労也温々麪包兼
牛酪相%H々麦酒洗胸襟而爽酪羮啜得而解渇
牛炙噛来能適口乍而酔乍而飽一人曰今日君之
所謄写何事曰根室漁民之願書以船積條例出有
所嘆訴也其文冗長如読一篇演説集誌然書記亦
煩哉一人曰吾訳英人某氏手書文法舛謬其意難
解昨適当直通宵万考寝得其旨矣翻訳亦不厭也
一人曰吾今算前年輸出入表日ᨕ稍永睡魔仍侵
覆先顧後出入多寡不相合会計亦労神哉一人黙
然在坐隅連傾麦酒己竭七壜衆相視瞠若焉
別室三傖人樸然対坐相言吾儕未嘗喫西洋料理
今日大啖別其味也既而食丁先供麪包一人曰此
可以代搏飯盡取炒塩加其上開巨口而饍焉曰比
吾家搏飯較覚鹹矣一人指牛酪曰此必美矣一挙
舐盡之而牛炙而禽炙而蒸臠而何而何及膳了食
丁持玻璃盂来盛水以供前蓋備漱澣也傖父以為
是代茶也仰而呑之食丁不覚失笑
昔から日本人は四つ足を食べると罰が当たると遠ざけ、白いご飯に刺身が最高のご馳走としてきた。女性も子供も肉を食べる人を情けを知らないやつとさげすんできた。でも外国人と交わって世の中が開け、肉は体によい食べ物と知られるにつれて、都会田舎を問わず肉を食べる洋食がどんどん広まった。
どろりと濃いスープがあっさりした味噌汁に、また脂っこいビフテキが魚に代わった。食べ物がこう変わっては、街は軒並みレストランになるのも不思議でない。
わが函館は、ことのほか魚が豊富で値段も安く味も良い。鮭鱒なんか美味しいし、いくらでも目先を変えられるのだけれども、なにか魚料理では大事なお客をもてなすと、経費を安く上げようとしていると思われかねない。だから日本料理より西洋料理で接待するに限る。
函館で西洋料理の店といえば、西濱町の森善、会所町のカネキ、大黒町の日の出が知られ、店構えと料理の味で争っている。でも人によって好みが違うから店の人気の上がり下がりはこれからだ。
こうした店には、きれいなカーテン付きのガラス窓の部屋があり、白いテーブルクロスを掛けたテーブルを真ん中に置き、その周りには数脚の椅子がある。テーブルの上にはソース、酢などを詰めたガラスの入れ物と、さらさらの塩を詰めた入れ物とバターの容器を備えている。ガラス皿とその左右にナイフとスプーンを数本ずつ並べて洋食のお膳立てがそろうことになる。客がくればまずパンを出す。それからスープだ、ビフテキだ、酒だ、なにだ、巻煙草だと客の命じるものを出す。料理は別の部屋で作る。値段は上等1円、中等75銭、一番安い下等50銭と3つのクラスがある。
土曜日は昼までだから時間は早いが、退庁してきたお役人が7、8人、帰り道に西洋料理店に寄った。なにしろ書類の山崩しで心身とも疲れているし、少し腹も減ったので軽く一杯やってストレスを解消しようというわけだ。熱々のトーストにバターを付けるとうまいし、ビールをぐいとやると、すっきり心が弾む。まったりしたスープをすすり、ビーフステーキをかじると、これまた結構と思わず口も軽くなる。
一人がきょう、君が書き写していたのは何だいと聞くと、あれは船積条例の出るのを待っている根室の漁師の願書さ。どこかに嘆願するらしいが、その文章ときたら長くて長くて、まるで演説集を1冊読むようなものだ。書記は煩わしい仕事さといった。別の1人は、おれはイギリス人某の書類を訳しているんだが、文法が怪しくてわかりにくいんだよ。昨夜は当直だったが、あれこれ訳を考え続けて寝られず、翻訳も辛いね。また1人がおれはね、前年の輸出入表を調べているんだが、眠くて眠くて。前後のページを何度も見ても出入りの数字が合わない。会計も神経が疲れるよとぼやいた。隅に座っていた1人は、黙々とビールを飲み、あっさり7本も開けていたのには、皆目をむいた。
別の部屋では田舎からきた3人が、かしこまって座っていた。おれらは西洋料理というものを食べたことがなかった。きょうは大いに食べてその味を覚えるべしといった。ウェイターがパンを出すと、1人がこれがにぎりめし代わりかねと、塩の瓶を取って全部パンの上に振り掛け、あんぐり大口を開けてかぶりつき、おらの家のにぎりめしよりしょっぱいぞといった。もう1人はこりゃ絶対にうまいべとバターを全部なめてしまった。ビフテキだ、カツレツだ、シチューだ、あれだ、これだと食べ終わったところで、ウェイターが水の入ったガラス鉢を持ってきて客の前に置いた。フィンガーボウルなのに、おとっつぁん、これはお茶代わりだべなと仰ぐように飲み干したのには、ウェイターも思わず笑ってしまった。
明治14年の函館新聞から読んでいくと、カネキ、森善、日の出の競争に新しい洋食店も加わり、人気を失ったか西洋料理をやめて和食専門に変える、店名は同じでも経営者交代代替といった盛衰がある程度わかるのです。
3店のうち最も派手に走ったのは日の出ですね。函館で初めての外国人向けのホテルを開き、アメリカ人のコックを雇い、洋食のケータリングもやれば、短期間だが、支店も開くが、日の出の勢いも明治15年末までで経営者の神山は引退してしまう。店をそっくり譲り受けたコック安保長吉は会席西洋料理という新形式も始めるのですが、定食の並等が1円なのに対して、これは60銭ですから、並等の下の安い定食を作ったのですね。
でもたいして売れなかったのか、洋食店には見切りをつけ、ホテルは続けるものの牛鍋鳥鍋の平凡な店になってしまうのです。資料その16はその日の出の足取りがわかる記事と広告です。時期がわかるように掲載年月日を付けましたが、だいたいこの後2回ぐらい繰り返し掲載しています。
資料その16
(1)
ホテル開業広告
敝店儀従来西洋料理営業罷在候処四方諸彦ノ御愛顧
ヲ蒙リ益繁栄ニ至リ難有奉謝候然ル處當港未ダ
西洋風ノホテルナク欧米御客様方御渡港ノ節御不自由
少カラズ因而弊店更ニ二層樓ヲ新築シ万事西洋風ノホ
テルトナシ又ハ内外御客様方ノ御饗応場ニ相供シクツ
クモ當港ニハ思ハシキ者無之ニ付態々横浜ヨリ雇入レ
御料理ハ仏蘭斯風ノ趣向ニシテ今迄当港各西洋料理店
ニテ差上候ビステキ、シチユウ其外等モ一派格
別ノ料理方ニテ一入風雅ノ品調進且ツ牛鳥鍋ノ儀モ
従前ノ通調進可仕即チ來ル十日ヲ卜シ開店仕候間益
御愛顧御光臨之程偏ニ奉冀上候也
外国人御宿料
上等 三円 ○中等 弐円 ○並等 壱円
御定食定価
上等 壱円 ○中等 七十五銭 ○並等 五十銭
右之外御注文ニ応ジ御一人飯御一人前金五円マデノ御料
理調進可仕尤モ御多員ノ時ハ可成前日ヨリ御申込被下
候ハゝ無差支調進可仕候也
函館区大黒町十八番地
外国人旅宿
西洋料理 日の出
開店当日より三日間麁景進上仕候也
(2)
西洋料理仕出シ広告
敝店儀曩に西洋料理并びにホテル開業以来四方雲顧の
諸君陸続御来臨非常のお褒詞を蒙り欣喜斜めならずコ
ツク、ボーイに至るまで厚く感謝致し候陳者兼て西洋
料理仕出し方をも致し來り候處諸君もご存知の通り西
洋料理の儀は専ら温熱きを賞美するものに候得共仕出
しの料理は終ひ冷え易きより可惜珍膳も徒らに画餅と
なり為めに賓客をして興を失ハしむるに至る実に遺憾
しき限りに御座候因て今般尚ほ一層諸君のご便利を謀
り更に東京等の風に擬せへ仕出し料理三人前以上御注
文の御方へハコツク及ボーイ壱名づゝ相添へ其他テー
ブル等一ト通りの附属品持参の上其御宅に於て夫々調
理塩梅致し適宜を以て漸々調進致し候得バ第一冷却な
るの憂へを省き且つ割烹店へ玉趾を運バるゝの煩ひ無
く坐ながら西洋料理の美味を賞翫するを得至つてご便
利と奉存候右御注文のお方へは遠近に拘はらず何處に
ても御用に応じ参上致し候間多少を論ぜず御用向き沢
山被仰付度此段伏て奉希望候粛白
但し本文の儀は中等以上の料理に限り申候
函館区大黒町十八番地
ホテル 日の出
西洋料理
(3)
牛店開業広告
弊店儀恵比須町元丸久跡に於て來る六月三日
より牛店開業致し左の品々ハ極めて鮮肉醇酒を撰び且
つ廉価を旨として調進仕候間日の出本店同様開業当日
■陸続御来臨の程偏に奉希望候也
一牛なべ 一人前金拾四銭 一鳥なべ 同金拾五銭
一ビーフステキ 同金拾五銭 一玉子焼 同金拾弐銭
一天ぷら 同金拾銭 一御膳 同金四銭
一上酒 一本 金八銭
此外牛かしわ斤売并に仕出し等も可仕候
但しソツプは無代にて進呈仕候間御需用の御方
ハ御泥みなく御用被仰付度候
恵比須町百四十八番地
五月廿八日 日の出支店 二見
開店当日より三日間粗景呈上仕候
(4)
牛屋の片手間今度更に早くうまくお手軽に明七
日より左の品々をも調進なし庭は名に呼ぶ日の
出の支店東天紅の晨より蓬莱町のおかへりがけ
朝飯のお間をも合せ申升れば何卒栄當お立寄り
御評判下され度候
天ぷら茶漬 御一人前 金十五銭
天ぷら丼 同 金五銭
右の外牛肉卸小売は是迄の通り但し商売向
に御注文の仕出しハ都て割引に差上申候
十二月六日 恵比須町四十六番地
日の出支店 二見亭
(5)
料理人雇入広告
敝店儀西洋料理并ホテール開業以来愛顧諸君の
御庇護を蒙り益繁盛に赴候段奉鳴謝候就
ては今度更に米国料理人ウインドミラーと申者
雇入申候間一層励精を以て雅肴珍味を集め総て
善美を専一として精々廉直に調進仕候間級に倍
■し陸続御寵臨之程奉願候且仕出し料理をも同
様勉励仕候間不相替御注文被付度此段愛顧諸君
■広告候也
六月十六日 函館区大黒町
西洋料理
ホテール 日の出
(6)
○西洋料理 諸式の高き函館に割にすると旨く安き第一等の
食品は西洋料理の上に出るものゝなきは人の知る所にて殊に此
頃各店競ツて料理に注意するので何処も繁昌との亊ですが大黒
町日の出でハホテル兼業以来外国人の贔屓多く夏向き軍艦の入
港でもあると一層繁昌するので何分日本コツクでは思はしから
ぬとて今度亜米理加人ウインドミラーといふ是まで軍艦のコツ
クをして居た者を傭ひ入れ一層料理に注意して調進するとの亊
此外国人は二十位の若者にしては珍しき人物にて料理の上手な
るは素より米仏魯意太利等の語にも通じ居るよしホテル業抔に
は旁々便利なるべしといふ
(7)
○軍艦売物高 先頃碇泊せし英魯獨の三外国軍艦十三隻へ当
地にて売込し高は東洋堂にて注文を受け売りし喰パン二万五千
斤余其外軍艦に入込む商人より直売せし食パン五千斤余程なれ
は食パン斗り都合三万斤余なり堀江町森亀にて売込し青物并に
小魚外玉子塩肴等金高二千円余健全社にて売し牛肉一万五千
斤余外に屠らざる牛十二頭そのほか日の出金キ等より売りし食
用品も余程多くありしよし其外市中洋物店等にて売上し金高ハ
実に多分のものなれバ軍艦碇泊の為めにハ市中の商売は利益多
しといふ
(8)
改暦之嘉慶不可有盡期先以区内御得意様益御多
祥御超歳被遊奉珍賀候随テ迂生儀従来大黒町ニ
於テ西洋料理営業罷在候處格別御愛顧ヲ蒙リ大
ニ繁栄ヲ極メ候段難有奉鳴謝候就テハ今般都合
ニ依リ旧臘三十一日限リ廃様仕従来弊店ニ召使
居候料理人安保長吉ヘ右営業悉皆譲渡シ迂生儀
ハ左ノ肩書ノ所ヘ移転仕候間此段御得意様諸君
ニ広告仕候也
函館区東川町燧木製造所脇
一月四日 日の出 神山繁樹
(9)
私儀是迄大黒町西洋料理店日の出方ニ雇ハレ専
ラ料理法ニ従事罷在候處今般右営業悉皆同店ゟ
譲受ケ従前ノ通リ引続キ本月一日ヨリ西洋料理
営業相始尚ホ一層勉強ノ上料理ヲ吟味シ精々下
直ヲ主トシテ調進仕候間従前之通不相替陸続御
光来御贔屓之様偏ニ御得意様諸君ニ奉希上候也
一月四日
西洋料理 大黒町六十番地
店日の出 安房長吉
(10)
会席西洋料理開店広告
弊店是まで西洋料理営業罷在候ところ幸ひに四
方諸彦の御賜顧に依り益繁昌に赴候段難有仕合
奉存候去バこの度開業の会席西洋料理は未だ区
内に類ひなき新案の一ト趣向にして第一鳥獣の
肉は精鮮を撰み滋養専一に風味は極美を尽し西
洋料理のお嫌ひな方にもお口に適ふ様年来都会
にて研立たる料理人の手際を顕しもパラ佳味と
廉下を旨とし調進仕候間來る十日開業
の其日よりお連様お誘引合せられ栄當/\御光
来御贔屓の程偏に希ひ上候将又他の品々とも左
記の通り総て直段引下申候間以前に倍■し是亦
御愛顧あらんことを乞ふ
○会席西洋御料理
小ビール一本附御壱人前 金六十銭
其外
○牛肉 御一人前金十二銭○鳥肉御壱人前金
十八銭○大極上千歳酒壱本金八銭○西洋酒品
○パン○玉子
大黒町六
五月六日 十六番地 日の出
(11)
弊店儀従来西洋料理并ニ牛鶏鍋料理営業罷在候
所今般牛鶏鍋料理ヲ専業トシ美酒鮮肉ヲ相撰ヒ
極々廉直ニ調進可仕且客室器物等モ今度更ニ清
潔ニ調理仕候間従前ニ弥増シ御引立被成下諸彦
御誘合陸続御来車ノ程奉希上候也
但シ外国人止宿ノ儀ハ従前ノ通リ御依頼ニ応シ
可申候也
大黒町六十六番地
十月廿八日 日の出
(12)
開業広告
上等 金五拾銭
西洋料理 中等 仝四拾銭
並等 仝三拾銭
右は一時休 來る七日より 開業 致候
業罷在候處 又々 間御
引立之程偏に奉希上候
大黒町 日の出
三粗日間粗景呈進
|
参考文献
上記(26)の出典は明治13年10月19日付函館新聞朝刊3面=マイクロフィルム、資料その14(1)は同年6月3日付同4面、同、
同(2)は同年同月5日付同、同、
同(3)は同年同月13日付同、同、
同(4)は同年7月9日付同、同、
同(5)は同年8月8日付同朝刊1面、同、
資料その15は高須墨浦著「函館繁昌記 後篇」1丁表、明治17年3月、富岡英之助=国会図書館インターネット本、
資料その16(1)は明治14年5月12日付函館新聞朝刊4面=マイクロフィルム、
同(2)は明治14年5月26日付函館新聞朝刊4面、同、
同(3)は同年5月28日付函館新聞、同
同(4)は同年12月6日付函館新聞、同、
同(5)は明治15年6月14日付同、同、
同(6)は同年6月17日付同朝刊3面、同、
同(7)は同年8月10日付同同、同、
同(8)は明治16年1月4日付同朝刊4面、同、
同(9)は同年1月4日付同同、同、
同(10)は同年5月6日付同、同、
同(11)は同年11月1日付同、同、
同(12)は同19年4月6日付同朝刊1面、同、
|
次はカネキ、明治13年8月に完成した会所町28番地の店で営業を再開し、資料その17(1)の広告でアヨーンという中国人コックを雇ったことがわかる。前述の日の出は米国人のコックをを雇いましたが、カネキのアヨーン雇い入れを見習ってのことだったかも知れません。イギリス領事館もカネキと同じく明治12年12月の大火で焼失しており、当時の領事リチャード・ユースデンは同13年10月まで勤務していた(27)ので、アヨーンは大火後か、領事の代替わりのどちらかのときに領事館のコックをやめたとみられます。
平成2年に出た方の「函館市史」にね、明治9年に函館支庁がアヨンとかアユーと呼ばれた黄宗祐を2年間雇った。黄は明治12年に訴訟事件に巻き込まれ、神戸に移った(28)とあります。そのアヨンが間もなく神戸から函館に戻り、英領事館で働いてから木村に雇われたという仮説も成り立つことを指摘しておきます。
アヨーンを雇って余裕ができたようで、木村は貴賓客の接待や住民の集会場に使われた函館公園内の協同館という建物を拝借して営業を始めたのです。しかし17年にはなぜか末広町に店を移すのです。
資料その17
(1)
開店広告
弊店儀目今普請中一時休業罷在候処普請モ略落成致シ
コツクモ旧英吉利領事ユウスデンニ被召仕居リ候アヨ
ーント申南京人ニシテ來ル十八日ヲ開店当日トナシ是
迄ノ料理ヨリ一層入念左ノ定価ヲ以テ調進仕候間不相
変御愛顧之程偏ニ奉懇願候以上
一上等 御壱人前 金壱円
一中等 同 金七拾五銭
一並等 同 金五拾銭
右之外御壱人前金壱円五拾銭ヨリ拾円迄ノ料理西洋御
菓子ハ壱品五銭ヨリ5円迄御注文ニ応シ調進仕候尤五
モ英語長身仕リ候最モ5
円以上ノ料理ハ三日前ニ御通知被成下候
会所町廿八番地
西洋料理店
印 木村留吉
(2)
出店開業広告
一 西洋菓子 数品
一 西洋菓物 数品
一 パン菓子 同
一 食パン
一 南京菓子 数品
一 南京酒 同
敝舗儀従前西洋料理及パン菓子類販売営業仕居
候處災後会所町八番地ヘ移転致シ只西洋料理一
方ヲ営居リ候得共知己之諸君ヨリパン菓子ノ御
用度々被仰付乍気ノ毒時々御斷申上置候得共當
今ニ至テ諸方ヨリ御注文トモ有之然ル處毎度御斷
申上候モ御贔屓様ノ御用ヲ欠キ候段恐縮ニ奉存
俄ニ左ノ箇所ヲ借請仮ニ出店ヲ相開キ従前ゟモ
一層勉強仕リ精々廉価ヲ旨トシ來ル四日ゟ販売
仕候間以前不変御愛顧ノ程伏テ奉懇願候
会所町八番地
木村留吉
東濱町十九番地
旭橋つき當り
出店
(3)
○協同館 當公園内協同館は今日の広告にもある通り今度会
所町西洋料理金キ印木村留吉が拝借して來る廿五日より同館に
て西洋料理を営業します尤も通券を拵へたれば同妍を購ひて行
けば誰でも座敷にて自由に休息させコヒーと菓子とを供するの
で西洋料理は傍らの営業ゆへ注文さへすれば調進するよしにて
料理を望まぬも勝手との事です右に付昨日ハ縣令書記官判事
検事等の顕官及び諸会社銀行の方々を招待し又今明両日は区会
議員諸紳商等の人々を招待して其開業の披露をするので同館玄
関前へ緑門を粧ひ紅燈を点じ室内見事に装飾して誠に立派を尽
したり場所といゝ家屋といゝ殊に評判のいゝ料理ゆへ定めし内
外貴紳等の饗応其他休息等に繁昌することでありませう
(4)
函館公園に設けある協同舘は結構雅潔にして殊
に風景の佳絶を占め遊覧の娯を助くべき處なれ
ど従来舘内容易に出入なり難き御制規なりしを
以て空しく戸外に在て隔靴の憾を免かれさりき
然るに今般私儀其筋へ出願し同舘拝借の御許可
を蒙り候間乃ち通券を製し右通券御携帯の諸君
ハ舘内御休息御随意とし茶菓を供し申候尤も傍
ら私本業の西洋料理を調進仕候間御好み次第調
進可仕候右来廿五日より開舘候間同園御遊びの
貴紳諸君御抂駕あつて座ながら佳絶の風景を遊
覧あらんことを希望候敬白
西洋料理定価
第一等 金壱円 但通券料
第二等 金七拾五銭 金拾銭
第三等 金五拾銭
其他御好み次第調進仕候
公園地内協同舘拝借人
木村留吉
(5)
移転広告
弊店着是迄会所町八番地ニ於テ西洋料理営業罷
在候処各位様方之御蔭ヲ以テ日増繁昌仕難有奉
厚謝候然バ此度都合ニ寄末広町四十八番地牛肉
社店ヱ引移リ本月廿八日ヨリ是迄之通洋食営業
仕候間開店為御披露ト格外直下之上調理方モ精
々吟味仕差上候間是迄ニ不相変陸続御来車御用
向沢山被仰度偏ニ奉願候也
直段左ニ
一上等 御壱人前 金六十銭
一中等 同 金四十五銭
一下等 同 金三十銭
但シ本月廿八日ヨリ三十日迄三日間麁景呈仕
候
外ニ牛鳥獣肉類并洋酒菓物類共
此外御好ニ随ヒ調理仕出前之儀ハ一品タリトモ
御注文次第持込可仕候
末広町四十八番地牛肉社店
十一月二十六日 木村留吉
一方、アヨーンですが、2年ほどカネキで働いてから養和軒という洋食店を開きました。もうこのころは洋食店が増えており、洋食だけでは苦しいとみたか、アヨーンはメニューに故国の南京料理も加えたのです。変体仮名の「は」は平仮名の「む」に似ているため、最初の広告は「南京そむ」と誤植しており、2回目から「そば」に直しています。何年前か、これが函館のラーメンのルーツだと話題になったことががありましたよね。
いまいった黄宗祐は南京より南の浙江省出身だったというから、黄がアヨンだったので料理は北京でなく南京何々としたかも知れません。
それから養和軒は明治18年2月に会所町の築4年、木造2階建て、間口4間半という元カネキの店舗を売り(29)に出しています。カネキは持ち家を手放して末広町に移転し、料理を値下げして売り出したことから、どうやら料理以外の事業で失敗してのではないか。資料その18が養和軒の足取り。同(3)に「南京そむ」があります。同(5)は明治17年7月に出た「商工函館の魁」にある養和軒の絵です。明治17年1月に養和軒は座敷の普請を終えたと広告を出していますが、もともと同(1)のシロタことドイツ商人シュローター宅でしたから、内部は改造したのでしょう。
資料その18
(1)
○養和軒開店 今日の広告にある船橋町七番地旧シロタ居宅
跡へ開店の洋食店は評判の庖丁<こっくとルビ>なりし支那人が開店せしものに
て旅宿<ほてるとルビ>をも兼ねて開きしなるが外国人の贔屓も多けれバ定めし
繁昌するなるへしと
(2)
新年之御慶奉大賀候陳者小店事今般船場町旧シ
ロタ居宅跡にて洋食店相開き西洋御料理一切調
進仕候尤も諸品渾て舶来最上品を吟味し鮮肉蔬
菜の良好を撰み且コツクの庖丁に慣熟せし者を
雇ひ精々好風味に左記の定価を以て調進仕候尤
も別御注文之節は多少に係らず最上等洋食御注
文次第に奉調進候間御宴会等之折は精々他並よ
り廉価に仕候間是亦御用被仰付度幾重にも御愛
顧奉希候敬白
○上等一円 ○中等七十五銭 ○下等五十銭
四日ゟ三日間開店 船場町七番地
洋食店 養和軒
(3)
弊店儀西洋料理開業以来諸君の御愛顧を蒙り日
増盛大に相成難有奉拝謝候随て是迄當港に南京
料理甚た遺憾に存候に付今度傍南京料理相始め
鮮魚鶏肉を撰み左の代価を以て来る五月八日よ
り調進仕候間御愛顧御引立被成下度奉希候
南京御料理
一上等御壱人前金壱円 一中等御壱人前金七十五銭
一下等同 金五十銭 一南京そむ同 十五銭
一南京茶同金五銭 一南京菓子 壱ツ 壱銭
外に鳥獣肉南京風の焼肉拾銭より小売仕候
一極上料理付テーブル(十二人前)壱台
金六円ゟ金弐拾円迄御好次等調進仕候
但シ極上等ハ六時間前ニ御注文被下候
船場町七番地
養和軒 アヨン
(4)
洋食御料理広告
近来西洋御料理の御用向き漸く世間に広まり弊
店の如き御蔭を以て益々隆盛に赴き候段奉多謝
候因て一層相働き此度左の平常洋食なるもの調
進仕候尚又調理向一切精々注意仕原品相撰び果
物菓子の如き尾食類も勤めて珍異妙味なる舶来
品相用ひ申候間尚御引立御光来の程報希上候敬
白
平常洋食 一飯 金四拾銭
同 同 金七拾銭
同 同 金壱円
外御好み次第調進仕候
西洋料理御一人前 上等一円
同 同 中等七拾五銭
同 同 並等五拾銭
外御好み次第調進仕候
角パン半斤四銭一斤八銭 小パン一ツ一銭
船場町八番地 養和軒
(5)
きょうの講義は函館の洋食史じゃないんだから、この辺で西洋料理に欠かせない牛肉の方に切り替えますが「函館繁昌記」の後三家で残るは森善。森善はね、資料その19でわかるように、新しい洋食店との競争に耐えて明治19年まで生き伸びていました。
資料その19
(1)
西洋料理売出広告
各位倍御旺盛奉欣喜候陳者弊店開業以来皆々様
ノ御引立ニ依リ日増盛大ニ趣難有奉鳴謝候就ハ
此回東京ニテ高名ノコック雇入レ候且洋食道具
ハ勿論敷物ニ至ル迄新ナルヲ下タシ併テ西洋菓
子并ニアイスクリン等モ精製是迄ヨリ一層特別
ナル料理ヲ調進仕候依テ來ル十五日ヨリ売出仕
候間江湖ノ諸君昔日ニ倍シ御來樓ノ程偏ニ奉懇
願候也 但シ当日ヨリ三日之間麁景差上申候
末広町三番地
六月十五日り 森善
(2)
各様益御機嫌能奉大賀候私儀西洋料理開業以来
格別御愛顧を蒙り御蔭を以て日増に繁昌仕難有
仕合奉存候付ては調理一際勉強仕十月一日より
左の通直下げ致候間何卒弥益御引立被成下度奉
希候再拝頓首
一 上等 御一人前 金八十銭
一 中等 同 金六十銭
一 並等 同 金四十銭
一 弁当 同 金三十銭
右之通
東浜町善波戸場前小路 森善
(3)
西洋御料理 開店広告
日本御料理
四方之諸君子益々御機嫌克被遊御座奉恭賀候随
而弊店儀西洋料理営業罷在候處御贔屓御引立に
預り日に増し繁栄仕候段難有仕合に奉存候然る
處此度或雅却 來る十四日 より西洋
之御勧により 御料理之
傍日料理開業仕り専ら精肉鮮魚を精撰し即席
御手軽を旨とし任御好に調進仕候間何卒旧に倍
賑々敷御枉車あらんを伏て乞ふ謹言
但し御客様方の御好に任せ壱品にもて調進仕
候 開店三月十四日より十六日迄
西洋食御壱人前
並等 三拾銭 中等 四拾銭 上等 五拾銭
此外御注文次上等分は御のぞみにまかせ料
理仕候
末広町三番地
森善
(4)
弊店儀去十四日ゟ西洋料理の傍日本料理開業以
来御愛顧諸君の御贔屓に依り彌々繁盛仕候段難
有厚く御礼申上候就ては尚又或雅客の御勧に依
り日本料理も西洋料理と同様左の定価を以て御
手軽を旨とし御注文次第調進仕候間何卒尚一層
賑々敷御来車あらんを請ふ敬白
日本御料理 御一人前
並等 三十銭 中等 四十銭 上等 五十銭
末広町三番地 森善
五島軒は140年の歴史を誇っているが、洋食店としてのデビューは明治19年、ここまでの話で函館では後発だったことがわかるでしょう。五島軒の社史や五島軒を取材した多くの本は、五島軒が函館新聞に出した開店広告を紹介しているが、同じ日に載った記事もあるのです。資料その20(1)は記事、同(2)はその写真、同(3)は広告、それから記事中に出てくるカネス保養軒が7月10に出した広告の写真が同(4)です。
広告の出稿順からすると、五島軒の開店紹介を書いた記者は8日までに保養軒が値下げすると知っていて書いたに違いない。それにしても、フランス帰りの老練コックが50銭の上食も作るのに「二十五銭の安料理」の方を書くとは、と初代惣太郎さんは、さぞや憤慨したことでしょう。
でもね、ただ者じゃなかった。すぐ考え直し実行したんですね。4カ月後には「洋食店多きなかに近来開店して其調理の精妙<うまいとルビ>ので評判尤もよき末広町の五島軒でハ今度日々出来る品がきを活版ずりの札へ書入れて其得意先きへ配る抔至極勉強する丈ありてます/\繁昌するといふ(30)」と記事が載っています。何が大事かわかりますね。ふっふっふ。
前年発行の「商工函館の魁」にも載る大洋食店になっていた養和軒も、保養軒と五島軒の動きに追随したか7月14日に西洋料理上等を80銭、中等60銭、並等30銭に値下げしています。
五島軒のホームページに「明治12年4月 初代若山惣太郎が富岡町でパン屋を開業。長崎県五島列島の五島英吉の協力を得て、旧桟橋付近でロシア料理、パン、ケーキの店を開業。(31)」とあるけど、函館新聞にはここまで一度も広告を出していません。どうして出さなかったのかと聞かれると、3代目徳次郎さんはロシヤ人相手の店だから日本語の新聞に広告を出しても役に立たないと答えていたそうです。火事で焼けてしまったのはわかるが、富岡町の最初の店は8年続いた(32)というのだから間口何間、こんな看板だったぐらいは語り伝えられていてもよさそうなもんだが、何もないらしいから、ほんの少し五島軒のことが書いてある記事を同(5)として加えておきました。
資料その20
(1)
○洋食の流行 衣食住とハ至極理にかなつた順序なり近來世
の様を見るに百事改良のなかで一番多いのは洋服採用の人なり
家屋改築の人は甚だ稀なり而して洋食を食ふ人は洋服洋屋の間
の此例にして町会所養和軒、協同館、其他各店の洋食やハ孰れも
来客多きよしなるが今度又八幡坂下の元楽産商会足へ五島軒と
いふが出来二十五銭の安料理をはじめるよし又安値で評判の大
町の金ス保養軒では日用食といふを十五銭で食せるよし此ハ並
の是までの料理ハ一人前にハ多すぎるとの説あるゆへソツプと
も三品ぐらゐて一寸腹の虫を満足させる趣向なりといへり至極
妙デゴス
(2)
西洋料理開店広告
拙軒義這回西洋料理店開業仕候に付ては新鮮精
肉を用ひ且つ仏国へ洋行致し先年帰国仕候該調
理の道に老功なるコツクを横浜ゟ雇入専ら廉価
を以て調進仕候間何卒開店当日より陸続御来車
あらんことを奉願候以上
一上食 御一人前に付 金五拾銭
一中食 同 金弐拾五銭
一パン 壱斤に付 金八銭
但し壱と品にも御好に応じ調進仕候
末広町十五番地
旧八幡坂下
五島軒
本月十一日ゟ三日の間麁景進呈仕候
(3) (4)
(5)
○函館の洋食并に牛肉類 社友に洋狂とい
ふ先生あり此人の行粧<みなりとルビ>を見れば洋服を着ず此人
の言葉を聞けば洋語をつかはず勿諭洋航をせし
といふ事も聞かず然るに洋狂とハ不適当なる異
名なれどこの人平生の所論によれぱ洋服の如き
ハ皮相の洋風なり夫れ皮相の洋風ハ内部の洋風
に及ばず故に縦洋服ハ着ずとも洋語ハつかはず
とも肉食で其肉其血其骨其筋其内部を洋風にす
るに如かずと凡そ函館中の肉食店のコツク、ボ
ーイハこの人の知已ならざるハなしといへり此
人所説の是非ハ素より記者の保証する所にあら
ず今この人に就て當市中の洋食店并に牛肉類
の近呪を知るの便を得たれば左に記載す
函館市中洋食店の數ハ凡て六軒あり船場町養和
軒ハ其家屋も洋風にて部屋の都合もよく玉突場
もあり割烹ハ多年熟練なる支那人の手になるを
以て風味なか/\によし其用ふる野菜菓物ハ直
ちに香港上海横濱より取よせ珍味多く十一月よ
り翌年四月に至る菓物払底のときと雖もパイナ
ツプ。林檎。胡瓜 類を卓上に見る食后菓物の
珍ハこの家の得意とする所なり汽船乗組員諸會
社員等の來客多し○富岡町町會所及び公園内協
同舘ハ共に金キ印の管理する所の料理にて割烹
の風味も優等なるものとす其家屋ハ素より第一
等とすべし殊に町會所ハ大勢の客をなすに宜し
く協同舘ハ其座敷の風致もあり園遊會の如き催
ふしをなすにハ頗る相適せり來客ハ両館とも
其食室のうち官吏紳士の列坐せるを見ざることな
し○末廣町五島軒ハ其家屋ハ日本構造なれば日
本坐敷として見れば床間違ひ棚頗る上等の家な
れど食卓椅子を陳列してハ天上低く何となく頭
のつかへる心地せらる去れど清潔なると且つ場
所柄ハよし開業以來贔屓の客多し割烹に一層注
意なさば更に妙なるべし其他大町保養軒富岡町
万養軒ハ安直を以て評判高し其外日本料理店に
て近來西洋料理と一二品加へざるハなしと雖も
要するに餅屋ハ餅にあらず市中牛肉の売捌を営
業とするうち屠牛場を所有するものハ森亀小沼
健全肚。堀田。小林の五店にて共同社と称する屠
牛場ハ則ちこの五店の聯合設立に属するものと
す其売捌高ハ昨十九年ハ凡そ一千頭なり此ハ同
年コレラ病流行で魚類を用ふるもの少なく人々
争つて肉を使用せしゆへなり本年ハ未だ精算ハ
出來ずと雖も十九年に比しで大なる差なるべ
しこれハコレラ病の流行らぬ代り外國軍艦の入
港ハ先年より繁く大に其需用を増加したり扨小
売店の数ハ凡そ四十戸もあり冬期に至れば氷店
化けて販肉店となるの類もあれぱ凡そこの倍數
に至るべし牛の産地ハ多く南部産にて上等一頭
(凡そ三百斤)二十五圓なり市中小売ハ一斤中等
十八銭上等二十五銭とす追々冬期に及べハ例の
神戸の上等肉も輸入するゆへ風味よきビーフス
テキを食卓上に嘗むるに至るべし○鶏并に玉子
ハ地回りものハ僅々にて多くハ津軽地方より輸
入すこの輸入高ハ追て調査すべし家鴨も同じく
津軽地方より輸入物なり七面鳥ハ横濱より輸入
するが是ハ大會か若くハ新年抔の祝ひのときな
らでハ需用なきゆへ値貴く上等雄鳥二圓五十銭
同雌鶏一圓五十銭下等ハ八十銭ぐらゐ近來ボツ
/\市中にて飼養するものあり料理に用ふる野
菜類ハ多く森亀と永國橋金キにて売捌く北海道
の産物にて地味に適し横濱へまで輸出する洋食
用野菜菓物ハ札幌産の西洋種梨子林檎玉葱赤茄
子砂糖大根。キヤベツ。馬鈴薯。牝羊の各種なり
と聞けり
こゝに一般に洋食店に望むところハ其料理の鍾
類かへ風味を常に変化しいつもビーフステキ。
カツレツの陳套に流れず又其器物の掃除をよく
しガラス類の曇りなき様ナイフ。フヲークの錆
なき様に注意し勉めて客の嗜好を導かば來客も
一層満足すべし
|
参考文献
上記(26)の出典は明治13年10月19日付函館新聞朝刊3面=マイクロフィルム、(27)は函館市史編纂室編「函館市史 通説編」デジタル版=
http://archives.c.fun.ac.jp/
hakodateshishi/tsuusetsu_02/
shishi_04-13/shishi_04-13-01
-05-10.htm
(28)は函館市史編纂室編「函館市史 通説編」2巻728ページ、平成2年11月、函館市=原本、
資料その17(1)は明治14年6月15日付函館新聞朝刊4面=マイクロフィルム、
同(2)は同15年2月20日付同、同、
同(3)は同16年7月23日付同3面、同、
同(4)は同年8月23日付同4面、同、
同(5)は同17年10月28日付同、同、
(29)は同18年2月26日付同、同
資料その18(1)は同17年1月4日付同3面、同、
同(2)は同年1月4日付同4面、同、
同(3)は同17年4月28日付同、同
同(4)は同19年1月17日付同、同、
同(5)は垣貫一右衛門編「商工函館の魁 北海道独案内」46丁表、明治18年7月、先見堂=国会図書館インターネット本、
資料その19(1)は同15年6月11日付同、同、
同(2)は同16年9月28日付同、同、
同(3)は同19年3月12日付同、同、
同(4)は同年3月20日付同、同、
(30)は同19年11月26日付同3面、同、
(31)は五島軒公式ホームページ=
https://gotoken1879.jp/
(32)は北海道新聞社編「私のなかの歴史」204ページ、若山徳次郎「函館洋食事情」より、昭和59年3月、北海道新聞社=原本、
資料その20(1)と同(3)は明治19年7月9日付函館新聞朝刊3面=マイクロフィルム、
同(2)は同4面、同、
同(4)は同年7月9日付同4面、同
同(5)は同20年9月14日付同2面、同
|
ここから洋食店と密接な関係にあっただけでなく、片手間にと称して牛鍋も食べさせた牛肉店の集合離散について見ることにします。函館新聞の広告には明治14年から缶詰として羊肉が現れ、翌15年から生の羊肉が売り出されたことがわかりますが、それも牛肉店あってのことなのですからね、無視、いやウシできませんよ。うっしっし。
函館は安政2年の開港以来、外国艦船に対する牛の供給地にされて函館奉行所は売り渡すための牛集めに苦労をさせられます。「函館市史」によればブラキストンラインで知られる貿易商ブライキストンは慶応元年から函館にきて明治3年にはブレイキストン商会を経営している。そこで注目されるのが後の森亀印牛肉店の山田亀吉。「北海道立志編」は横浜で働いた後の山田の経歴をこう書かれている。
「年二十四已に商人の識量を備り後同店を退き翌年思ふ所ありて奥州に下る時に青森県上北郡谷地頭村広沢某の委嘱を受け英人二名を率ひて其牧場に入り牧畜の監督を為す、居ること三年氏は牧牛の利益ありて将来大に国家の富源たるべきを観取し函館に航して英人ブラキストンに謀り牧牛の売買を為す斯く如くして多大の利益を掴み後英人トモソンと共同して牛肉店の販売店を函館港に開く(33)」です。
この広沢某とは斗南藩士広沢安任で、彼の書いた記録「開牧五年紀事」で英人はルセーとマキノンとわかるのですが、どうも山田の名前は見つかりません。でも山田に会って書いたみられる「立志伝」を信用すれば、山田は嘉永元年生まれだから26歳まで広沢の牧場で働き、明治8年に函館にきた計算になります。
「函館市史」によると、トモソンこと造船所を経営したジェームス・R・トムソンは明治3年にはから何を扱ったかわかりませんが、仲買仲買業も始めたことになっています。山田はブラキストンを介してトムソンと組み牛肉の卸屋を始めたようで、函館新聞の広告からすると明治13年から小売りも始めた。大町85番地から下大工町72番に店を移し、4カ月でまた堀江町二の地に移転した。このときの広告では「函館区下大工町二十間道路角牛肉鳥鍋営業仕候処(34)」ですから肉の卸小売りの傍ら肉鍋食堂もやっていたんですなあ。
明治15年の住所は東浜町45番地ですから、それまでに立派な店を建てて引っ越した。資料その21(1)が「商工函館の魁」にある森亀店の絵ですが、この店構えから察するに、もう食堂はやってませんね。「函館東濱町森亀」の看板を掲げた店は、繁昌してこの本が出た18年後の「北海立志編」には「現下函館唯一の肉舗にして全区の需用氏に分たさるなし財力數万赤十字社終身社員体育会名誉会員開示会員として公共に盡す處尠からず官賞を得るもの十数回(35)」と書かれるまでになったんです。
このころは電気冷蔵庫はなくて氷で冷やす冷蔵庫だったから氷は欠かせない。肉店が年中氷を切らさず夏は一部を氷水にして売った。中川嘉平が運ぶ五稜郭の堀の氷が東京で売れるわけです。牛鍋が流行るにつれて生肉を売るだけでなく、店の一部を改造して牛鍋も売って稼いだ。酒や御飯もという客の望みに応じているうちに、牛鍋屋として有名になる店もあった。でも大黒町の日の出はね、広告をたどると牛肉店から牛鍋営業は飛ばして、すぐ洋食店に変わったことがわかりす。
そうした店の作りが資料その21(2)でわかるでしょう。看板に西洋の字があるが、料理じゃなく西洋酒類だからね。「商工函館の魁」にあるイチマルと読むらしい恵比須町の肉店の絵です。同書に載っている精肉店は森亀と一○の2店だけです。
資料その21
(1)
(2)
函館新聞と北海タイムス道新の何10年分も広告を見たからいえるのだが、どこかの肉店は開店特売などと称して3日ぐらい安売りするという広告を出す。すると、別の何店かが組んで同じぐらいの安売りで対抗する。それに同調する店が増え、グループ対抗値下げ競争になり、最後に肉店の協同組合のような組織が今後はこれでと手打ち価格を示して値下げは止まる。が、しかし、また忘れたころにやるんだなあ。この繰り返しが戦前の価格統制が始まるまで続いていたといえます。
明治20年までの函館では健全社とカネキ木村グループが猛烈な値下げ合戦をありました。その概況を伝える記事が資料その22の(1)から(3)です。函新の記事、広告から健全社のリーダーは資料その22(2)の兼村栄太郎らしいのですが「今より十四年前会所町に於て小沼庄助が始めて牛肉店開業ののころハ」と書いた明治19年の記事かあるので、これをスタートとすると明治5年に日本人経営の牛肉店ができ、その小沼が明治14年に健全社を退社(36)したという広告があるから、この小沼も加盟していたのですね。
ちょっと脱線すると、この小沼庄助は明治44年に出た「函館区史」に、著者の河野常吉が「七重勧業試験場に於ては、函館人民に良乳を供給し、個人営業者の改良を促さんが為め、出張搾乳所を函館に設け、乳牛數頭を置きて販売し、後之を停止せり。個人の営業としては、明治七年大沼庄助牝牛三頭を以て開業し、其後小林貞吉、笹村惣助亦開業せり。(37)」と間違ったばっかりに、大正3年に出た小松梧楼編「北海道衛生誌」はじめ後から出た本では大沼庄助になってます。まあ、それぐらい河野さんは権威ある歴史家であったということでもあります。ふっふっふ。
「函館市史」に「『安政三年の春より穢多ども此辺に住居する事とはなりぬ。是まで箱館に穢多といふものなし』とあるが、右の経緯からして、この文にある『穢多』とは、イギリス軍艦に対する牛肉・牛の供給を目的として移住させられたものとみられるのである。(38)」とあることから、元々牛肉店で開成軒の次ぐらいに洋食店も開いたらしいカネキはそれらブッチャーとのつながりがあり、明治13年に発足した健全社には山田亀吉、すぐ抜けたけれど小沼庄助も加わっており、商売敵が出現したことになりますよね。健全社がいち早く自前の屠畜場を作ったのは、売り物の肉仕入れを確実にするためだったかも知れません。当然、資料その22(3)のような競争に拍車がかかったと考えます。
その後メンバーの入れ替わりもあるが、明治28年も健全社代表は末広町8番地の陸海軍糧食品用達の食料品販売商の兼村栄太郎(39)でした。同(6)の広告のように、明治16年になるとカネキは洋食店に力を入れて値下げデスマッチから退き、代わりに青森からの熊谷が加わり、資料その22(7)のように健全社と健全社から離れた森亀との三つ巴になりました。
資料その22
(1)
○兼て市中の牛肉店が十餘人計り申し合せて企てし健
全社は既に許可なりたるが該社は屠牛一途を為し各牛
店の需用に供する為にて其主意とする處は第一牛肉濫
売の弊を嬌め且是迄當地に於て屠殺する所の牛は検査
もなければ若し病牛などありて人の健康を害ふに至り
ては容易ならぬ次第に付爾来該社に於て屠る牛は其都
度/\其筋の検査を受け右様の過ち之無様注意すると
の亊なるが実に至極最もの亊であります
(2)
曩ニ同業者數名連署ノ上同業組合組織ノ義願出
置候處已ニ其筋ノ御許可ヲ得規約起草ノ上認可
ヲ受クベキ旨御達相成候ニ付同業組合ニ御加入
相成方ハ今月十四日迄ニ左ノケ所ヘ御申込有之
此段広告候也
東浜町三十番地
健全社
五月九日 右同盟者代 兼村栄太郎
(3)
今夫レ牛肉ノ滋養膏梁ノ最極ナレハ都僻一様知サル者
無ニ至ル於是下名等同業有志ノ數輩ト一社ヲ結ヒ協力
同心勉メテ廉価ヲ論シ眼前ノ小利ヲ博セス業ヲ遠永
ニ継続シテ確乎不抜ノ公利ヲ要シ屠牛ノ如キハ疾病腐
敗或ハ不等ノ濫価ヲ以テ販売スル弊風ヲ防除セント其
法方ヲ建テ健全社ト称ス既ニ本年三月官許ヲ得屠牛毎
ニ官ノ検査ヲ受ケ廣ク販売セント欲スル也依テ本月十
二日掲左ノ本杜ニ於テ牛肉卸小売開店仕候間江湖ノ諸
君陸続榮當ト賁臨在ンヲ謹テ希望ス再拝
但開店ノ當日ヨリ三日間麁品呈上仕候
函館区東濱町八十六番地
健全社
(4)
○牛肉売捌きの競争 競争も物に依りてハ相互ひに憤発勉強
の心を増し大いに進歩の効を顕ハせば競争心ハ是非無くて成ら
ぬものなる可けれど近頃本紙の広告にもある通り東浜町健全社
と同町牛店金キ外二店の間に牛肉の直段争ひを始めしなどハ実
に双方成人しき業とも思ハれませんが今段々双方の様子を聞て
見るに元来健全社創業の時分より堂いふ訳か双方背と背の中に
て始終揉合ひ居りし處金キ方にハ今度更に牛肉大売捌きを東濱
町に開業し正肉一斤三拾六銭として同社ゟ四銭方引下げて売出
したのが原<もととルビ>となり夫れと聞より健全社では金キより二銭方引下
げて三拾四銭と為し夫れより互ひに負けず劣らず引下げ/\し
て今度金キで三十銭にせしところ同社にハ廿五銭と改まだ/\
引下げるかも知れんと云ふが之れを局外から視ると根奈に下げ
ても宜い牛肉を是まで少とも下げずに滅法界な籯利<もうけとルビ>を取ツたも
のだと疑へども決してその様な訳にハあらざる由にて全く右の
直段で間に合ふ道理なく大きな損失なれども双方の意地張より
止むこと無く損を覚悟での争ひなりとぞ而して健全社にてハ先
づ三千円計りを棒に振る見込みを付け金キでも何ほどかの損を
覚悟して何地か一方の倒るゝまで双方槍通す意気込みにて中々
容易に和睦する様子も無いといふシテ見れバ唯損をするのみに
て少との益も無事を競ふハ実に小児の戯れと一般ゆゑ早く和談
に仕たら宜からうにと或る人が物語られたり
(5)
○健全社屠牛場 海岸町健全社の屠牛場ハ人家接近の處でも
あり時節柄一層清潔にして臭気等の散布せぬ様注意すべしと其
筋にて検査の上以来精々清潔にする様達されしと
(6)
○牛肉商申合規約 牛肉ハ年一年其の需用を増し区内の供
給のみにても今ハ随分夥しき事にして牛肉店は既に百余名の
多きに至りしが聞く處に拠れば近來同業の増殖するに随ひ各々
競争の念を生じ我勝に安直を以て客を引んとする其弊や終ひに
自家の覆へるを思はず無暗に原価に売捌き甚だしきハ原価の内
にて販売する等更に損益を算らずして只専ら他を圧倒せんとす
るものゝ如き無益の競争を為すの有様なれバ中には其抵抗に勝
ずして破産するあり或ひは損失を恐れて成るべく原価に廉なる
ものを撰ぶあり原価廉なれば其品位も亦善良なるを得ず其甚だ
しきに至てハ大いに健康害するもの無ににしも非ざるべし因て
今度更に同業申し合規約を設け且つ自今當区に屠牛場を一個所
と定め屠牛の時々其筋の検査を受け又冬季青森其他の地方より
輸送する屠肉の如きも亦検査を受くるに至らば第一衛生を保ち
同業の幸福利便を得る事も実に尠からざるべしとの事にて牛肉
商の重なるもの数名相談の上已に其筋へ出願せりといふ彌々右
の如く成らば同業者何れも便益を得る事ゆゑ必らず無益の競争
を止めて陸続加盟する事ならんと云り
(7)
資料その23は明治19年までの函館における牛肉の値段のまとめみたいな記事です。上等一斤金何10銭という広告を資料として皆さんに渡すのはやめて、掲載順の価格の動きの示す同(3)のグラフを見なさい。これは健全社と牛店一同も1店として数えた33店の広告にある牛肉の最高価格、正肉と1つしか書いてなければその値段を青線、大抵ロースが最も安いが、安肉のそれも書いてあれば朱線で示しました。
例えば明治13年10月7日の地蔵町のカネ東鈴木の広告は、牛正肉1斤30銭、骨附同18銭、ビステキ同26銭、ロース同21銭なので、グラフは最高30銭、最低21銭で描くわけです。ある日の広告は1店だけで、牛正肉の値段しか出していなければ、青線だけになります。これを見ると一時は1斤40銭もしたが、徐々に下がって10銭台になってますね。
明治17年から「當港と神戸間定期發船の航海を開き波濤幾百里の間も今は隣りの如く大に交通の便利を得たるに依り今般該地ゟ生牛若干頭當港へ積來り尚自今とも絶えず輸入する(40)」ようになると、間もなく神戸産と詐称する牛肉も出回り始めたようで「但シ青森函館等ノ牛肉を以て神戸牛と称し売捌き候者有之哉に付神戸牛肉の儀ハ神戸屠牛検印の印標御調の上御購入被成下度奉願上候也(41)」と呼びがけるなど、この後も永く競争を繰り返してきました。
資料その23
(1)
○牛肉の繁昌 近海の魚を注意せよとのお達しあつてよりを弱
ツものは五十集屋<いさばやとルビ>○〆たものハ牛肉や又は西洋料理にて他に
食すべきものゝなき所よりさなきたに肉食の流行するところへ
一層の勢ひを増し市内の各牛肉店は日々一頭ヅゝ屠る牛が日暮
までにハ奇麗に売きり夜に入れバ客を断るくらゐ又安洋食は出
前の注文に手の廻りきらぬくらゐなりといふ虎の流行は閉口で
すが牛の流行は何より結構です
(2)
○牛肉の需用高 今より十四年前会所町に於て小沼庄助が始
めて牛肉店開業のころハ一年間屠牛の数僅かに二百頭牛乳の需
用一日四升位ゐに過ぎず而して価格ハ牛肉一斤(百二十目)弐拾
五銭より三十銭迄牛乳一合一朱(六銭二厘五毛)即ハち壜詰四合
入一本二十五銭なりしが爾来事物の進歩と共に肉類の需用額も
年月に増進し近年に至りてハ実に雲泥の差違を生ずるに至れり
乃ハち昨十八年中需用の大略を聞くに四月より十一月まで健全
社小沼其他に於て屠牛の数千頭十二月ゟ三月まで青森地方ゟ屠
肉にて輸入せし分七百頭なり此外豚肉ハ一ケ月六頭鶏ハ日々青
森地方より汽船便毎に四五十羽輸入あり此外地鶏も随分多く用
ゆるよし牛乳ハ七重、健全社、小沼、笹村、金て等にて売捌き高一
日冬季は四斗夏季ハ七斗位ゐにて各店配達人は廿七人あり価格
ハ目今牛正肉一斤拾弐銭鶏同じく三拾銭ゟ四拾銭まで豚肉同じ
上二拾五銭牛乳一合三銭なりまた牛一頭の価格は上等拾五円下
等六円皮一頭分大一円七八拾銭中一円二三十銭下一円以下九十
銭位ゐなり皮は塩漬として東京へ積送り或ハ多く支那へ輸出す
といふ牛骨ハ乾揚げて百石百八十円程にて是は大坂表へ行くよ
し又区内牛肉小売店ハ現今百十軒あり尤も夏向きハ二十軒位ゐ
に減少すといふ
(3)
|
参考文献
上記(33)の出典は梶川梅太郎著「北海立志編」2巻155ぺージ、明治36年12月、北海道図書出版=国会図書館インターネット本、
(35)は同156ページ、同、
(34)は明治年月日付函館新聞朝刊面=マイクロフィルム、
資料その21(1)は垣貫一右衛門編「商工函館の魁 北海道独案内」43丁裏、明治18年7月、先見堂=国会図書館インターネット本、
同(2)は同54丁裏、同、
(36)は明治14年10月10日付函館新聞朝刊4面=マイクロフィルム、
(37)は河野常吉編「函館区史」443ページ、明治44年7月、函館区役所=原本、(38)は函館市史編纂室編「函館市史 通説編」デジタル版=
http://archives.c.fun.ac.jp/
hakodateshishi/tsuusetsu_02/
shishi_04-00/shishi_04-00-01
-03-07.htm
(39)は清水辰三郎編「函館実業者便覧」下巻62ページ、明治28年5月、北洋舎=国会図書館インターネット本、
資料その22(1)は明治13年4月2日付函館新聞朝刊2面=マイクロフィルム、)
同(2)は同年5月*日付同4面、同、
同(3)は同年5月8日付同、同、
同(4)は同15年4月16日付同3面、同、
同(5)は同年8月12日付同2面、同、
同(6)は同18年3月29日付同、同、
同(7)は同16年8月22日付同4面、同、
(40)は同17年7月15日付同、同、
(41)は同19年12月29日付同、同、
資料その23(1)は同年1月16日付同1面、同、
同(2)は同年8月13日付同3面、同、
同(3)は明治11年11月22日〜19年12月28日までの32種の牛肉店広告により尽波作成
|
はい、牛肉はここまでにして羊肉に切り替えます。ジンパ学を研究する私が羊肉を調べないわけがない。ただ羊頭を掲げて蹄ぐらいしかないけど、狗肉じゃないから勘辨願いたいね。はっはっは。
明治7年にできた七重勧業試験場は同8年から同じ町内に桔梗野牧羊場を開き、両方で緬羊を飼ったので頭数の出入りがややこしいのですが、同12年に東京試験場から送られてきた「支那種及雑種十一頭」のうち「支那羊ハ蕃殖ノ目的ナキヲ以テ売却シ、或ハ撲殺シテ其種類ヲ廃絶セリ(42)」と橋本左五郎と石沢達夫調査の「産業調査報告書」にある。
「七飯町史」に明治12年3月のこととして「飼育中の支那種は、着後疥癬及び肝臓病にかかって、漸次まん延し、斃死続出した。そこでこの種は、此の地に適さないとして遂に、病羊は撲殺し、健羊は屠り或は生羊のまま肉商に払下げて、全く支那種を廃した。(43)」とあるのは、これですね。
山オットセーの話をした斉藤与一郎は試験場を「七重の開墾場」といい、そこに「三階縦の屠殺場をこしらって、これに牛や馬を三階まで追いあげて、そこで撲殺して、皮を剥いで、下へ落とすと、二階で肉をとって、その他のものは地下へ落とすというような随分大仕掛けなものだったんであります。(44)」と語りました。当時の東京や横浜でもありそうもない進んだ施設だったようです。
このときの羊肉はどうなったのか函館新聞ではわかりませんが、翌13年11月には健全社が羊肉を売ると広告してます。資料その24(1)ですが、七重勧業試験場が「其他払下ケタルモノ二十七頭ナリ」と「産業調査報告書」にあるこれでしょう。たった3行で、最初に広告と1行置くスタイルではないし、値段もない。欠号になってる11月6日から13日までの間に何回か広告して、読者にきょうから売るよと知らせる広告の感じです。
資料その24
(1)
当日ヨリ弊社ニ於テ新鮮ナル羊肉販売いたし候間何卒
賑々敷御購求之程奉願上候
十一月十四日 東浜町 健全社
(2)
荷馬車開業広告
荷物運搬ノ儀ハ商売互市ノ緊要ナレバ今般皆々様ノ御
便宜ヲ図リ荷馬車数輌ヲ整備シ函館市中及近在ニ至ル
マデ諸荷物運輸ノ御用便ヲ達シ賃銭ノ儀ハ成ル可ク廉
直ニ相辨シ可申即当日ゟ開業致候間何卒御荷物運送ノ
御用向賑々敷被仰付度此段奉願上候也
但シ運輸時間ハ毎日午前六時ヨリ午後六時マデ
東濱町八十六番地
本社 健全社
十三年十一月十八日 大黒町十八番地
日ノ出
取次 恵比須町百四十八番地
■<○の中に久の家号>
それで私は「紙面が全部保存されていたら、探訪、つまり記者が健全社の羊肉はどこから仕入れているとか、値段はいかほどぐらいとか、取り上げて書いている可能性があるのですが、本当に残念なことです。」と講義で話してきたが、国会図書館が持っている新聞のマイクロフィルムをよく調べたら函館新聞は2種類あり、ここまで見てきたフィルムはサンコー版というバージョンであり、もう1本、日本マイクロ写真版もあると初めて知ったのです。
調べたらサンコー版は創刊号からそろっており、明治13年11月は6日の411号、8日の412号、12日の414号、16日の416号,18日の417号があり、406号から410号、412号、415号が欠けている。羊肉の広告が載っていたのは416号でした。
一方、日本マイクロ版は3号からで、欠号が多いけれど290号から444号まではそろっているから、こっちを見れば生羊肉の記事が見つかるかも知れないと期待して国会図書館でそのフィルムを見たのですが、何にもなし、いきなり415号から広告3回で、がっくり来ましたね。ほかにも調べたい事項があったので、1回しか見なかったので、また機会があったら、もう少し広く読んでみます。
ただ、11月18日に資料その24(2)にした荷馬車業も始めたという健全社の広告があるけど、これが七重からの羊肉輸送と無関係ではないとみます。「函館市史」によると、この年6月から函館―森間の乗合馬車は運行していたのですが、荷馬車なら函館―七重間を直行で往復できるから、羊肉を受け取りにも使ったんじゃないかとね。
売りますという以外、情報はなにもないが、本当に売ったのなら、東京の勧奨社が初めて羊肉を売り出したのが明治11年末で、函館はその2年後だから国内では早い方になるでしょう。札幌の原田伝彌は明治14年夏から払い下げ羊肉の売り捌きを引き受けたことは、以前の講義でやりましたから思いだして下さい。
このころから試験場では羊肉の缶詰も作り始め、資料その25(2)のような怖い顔の綿羊のレッテルを張って出荷しました。道広報誌「赤れんが」によると「この缶詰、明治一四年(一八八一)の内国勧業博覧会にも出品され、目録によれば、長さ五寸、直径二寸のブリキ缶で、二ポンド(約九〇〇グラム)入りとのこと。羊の飼育自体が試行錯誤の時期でもあり、長続きはしなかったようです。(45)」とあります。
ところが一部の食文化研究者には、七重は初の国産チーズを作った試験場として知られているんですなあ。だいぶ前ですが、私がそうした研究会に出てジンギスカンの話をしたら、北海道の方ならと、それを聞かれた。土地勘はあるけどチーズは知らないと答えたら、一度訪ねてみたい場所だといわれた。
サッポロビール博物館で創業当時の味を試飲させるが、あれみたいに七飯町歴史館で明治何年の製造法によるチーズの臭いを嗅げるようにするアイデアはどうかな。はっはっは。食べさせるわけじゃないから安く続けられると思うがね。
資料その25
(1)
授第三号
牛羊豚鑵誥払下代価之件
場帳 庶務係
同補 動物係
製造係
這般當場に於て製造相成候鑵誥払下代価之儀
は羊肉弐磅入壱個に付金五拾銭豚肉弐磅入壱
個に付金弐拾五銭牛肉は函館市店にて生肉販
売同様之代価を以御払下相成候ては如何候哉
此段及協議候也
明治十二年二月六日
一羊満三歳の者を撲殺するに正肉凡三拾斤此
肉を鑵蔵するに弐磅入拾五鑵壱個に付金五
拾銭宛にして此金七円五拾銭也
(2)
その次が資料その26(1)と同(2)にした14年春、丸泉が出した缶詰の広告です。前年に「○七重勧業試験場にて今度始めて羊牛肉の缶詰及び穀酒武蘭実の数種を製造され近々より払ひ下げらるゝ由(46)」という記事がありますから、同(1)の缶詰は七重で造られたものかも知れません。
その次は4月26日に載った「六花堂着荷のしらせ」の羊肉缶詰でした。67品目をぎっしり詰めた広告に缶詰7種のトップの「勧農局羊肉鑵詰(47)」だった。六花堂は一時期、函館新聞の社主を務めた山本忠礼が開いたばかりの食品店で、そのよしみでと思われますが同日の紙面に「○此頃開店せし内澗町六花堂へ今度また/\種々の珍品が沢山着荷せりとのこと(48)」という記事が載っています。
それだけじゃない。その次の5月26日の広告ではね、わざわざ雑種羊と身元を明らかにした羊肉缶詰、人参入りの羊肉缶詰、ラム肉の缶詰、羊の脳味噌缶までドンと売り出したんだから、私もびっくり、資料その26(3)がその広告の重要部分です。ネズミの絵が入っているが、これは紋付きを着たネズミが座ってお辞儀をしている絵の一部です。自分の名前が忠礼なので、ちゅうちゅうネズミが礼をしている絵で忠礼という洒落でしょう。
これらの商品は東京から取り寄せたものでしょうが、羊肉は兎も角、脳の缶詰なんか、裕次郎じゃないが、どこのどいつが製造したものか、今年度のレポートのいいテーマだよ。この年、山本は好学の士を集めて心理学のゼミを開いたりしていますが、新しいもの好きの函館人だから、ごく僅かでも必ず買って食べてみる御仁がいると信じての仕入れとみたいね。
資料その26
(1)
一 亀の鑵誥 一 羊肉鑵誥るい種々
一 牛肉鑵誥 一 さけ ます しか鑵誥
一 うに函誥ビン詰 一 桃梨 りんご みかん
一 ゆず きんかん ぶどふ カレンツ 鑵誥
るい
右売捌仕候
三月 地蔵町二丁目三十九番地 丸泉店
(2)
一 かき 鑵誥 一 はまぐり 鑵誥
一 あわび同 一 のり 同
一 たい 同 一 いわし 同
一 松たけ同 一 松露 同
神戸
一 しめじ同 一 牛肉 同
長崎
一 羊肉 同 一 亀 同
一 銘酒オイラン 一 銘酒甘泉
一 東京ビール 一 桜田ビール
右着荷売捌仕候
四月廿日 函館地蔵町二丁目卅九番地
函館
東京 すり附木売所 丸泉店
(3)
明治20年までの精肉店が生と思われる羊肉を売るという広告は4件しか見付けられませんでした。それを資料その27で示しましたが、これらの広告の日付けは1回日目であり、この後2回か3回同じ広告を出しています。同(2)の森亀の値段を見なさい。骨なし牛肉の1斤27銭に対して羊肉は骨附きで1斤40銭だ。羊肉の骨なしの価格がないので、大雑把に明治14年の健全社と一二三両店の牛肉の例を当てはめると、骨なし1斤40銭対骨附き25銭だったから、羊肉の骨なしは1.2倍として1斤48銭、牛肉の倍もする高級肉ということになります。
また、勧奨社が羊肉を売り出したのは「売弘メノ為メ」つまり羊肉も食べてくれというという宣伝用なので「1斤ニ付十五銭(49)」と激安であり、それと比べると高いけれど、函館の場合、新しい物好きの家庭しか買わない、売れ残ることも考えての値段はでしょうから、高いとはいえませんよ。
それからね、道内で初めて、もしかすると日本で初めてかも知れない情報検索システムの研究が函館で行われています。公立はこだて未来大学の寺沢憲吾准教授が開発した「文書画像検索システム」です。
このシステムでは松前藩の「亜国來使記」全文と函館新聞の明治14年1年分が検索できる。それで資料その26(1)の丸泉の羊肉鑵誥の羊肉を囲んで検索させると、3月25日と27日、4月26日と、ほかに3回出現することがわかるんですなあ。 4月26日4面に羊肉があったかとクリックしたら、白ネズミのお辞儀の繪入り「六花堂着荷のお知らせ」で、そのなかの「勧農局羊肉鑵」を示していました。これには参った。私の見落としですが、資料その26(3)よりも品名を詰め込んだ広告なので、同(3)の4種をまとめて「勧農局羊肉鑵」としたのかも知れません。
一方、ベリー艦隊の応接記録である「亜国來使記」は、筆ですらすら草書体だからね、同じ線の形を探すのは難しいでしょう。例えば「異国船」を囲んで検索すると、100件でやめたけど、中には異国や亀田村といった文字列も混じっていました。私としては精度向上よりも函館新聞の検索できる範囲拡大の方がありがたい。寺沢先生の研究進展を大いに期待しておるわけです。はい。
資料その27
(1)
開店広告
一 西洋青物 一 西洋菓物
一 綿羊 一 豚 一 鳥類
其外諸品
下店義是迄旭橋前ニ於テ牛肉売捌罷在候處各様
ノ御愛顧ニ因リ日増盛大ニ立至リ難有奉厚謝候
随而是迄ノ下店手狭ニ付此度末広町永国橋手前
ニ更ニ家作仕牛肉社ト称シ一小社ヲ設ケ彌々勉
強且諸品トモ善良ナルヲ撰ミ廉価ヲ旨トシ本月
九日ゟ開店卸ト小売トモ仕候間以前ニ倍シ陸続
御用向被仰付度奉願上候也
末広街四十八番地
十五年十二月 牛肉社
同下店旭橋前
支店
(2)
売出し広告
一 東京牛 正肉一斤金廿七銭
一 綿羊 骨附一斤金四十銭
一 豕肉 正肉一斤金廿七銭
右ハ例年ノ通
リ卸小売共 本月十八日 ヨリ売出
申候ニ付
テハ売出シ当日ヨリ三
日間ニ限リ一斤ニ付 金二銭引 ニテ
極廉
価ニ販売仕候間多少ニ不拘不相替御愛顧御購求
ノ程伏テ奉希候也
東濱町
十二月十八日 森亀印 山田亀吉
(3)
第二回開店広告
弊店儀開業以来特別之御愛顧を蒙り日増隆盛趣
き難有奉鳴謝候随て本月十一日より第弐回開店
節として三日間左の直段にて牛肉販売仕候間尚
四方之諸彦不相変陸続御購求奉希上候
牛肉 壱斤に付き十銭
綿羊 豚肉 鶏肉
西洋青物
果物類
末広町四十八番地
牛肉社
(4)
うり出広告
一 神戸牛 豚 綿羊
一 西洋野菜物数品
弊店義隔意之御愛顧ニ依リ日増繁盛ニ相成難有
奉拝謝候随テ例年之通来ル廿七日ゟ前記之品々
売出候間不相変御愛顧御購求被成下度奉希上候
東濱町四十五番地
森亀
(5)
改正売出し広告
弊店儀数年来左ノ精品卸売及小売罷在候処今回
尚一層勉強仕當ル 九月十七日
ヨリ三日間 売出シ仕候間何卒江湖
諸君多少共御用向被仰付度伏テ奉希上候
但シ三日間麁景呈上仕候
牛肉壱斤ニ付 上等拾弐銭 中等拾銭
骨付牧羊弐拾五錢 同斷豚肉 十五錢
上等鶏三十五錢 同中等 二拾五錢
其外洋酒類
東濱町
四拾五番地 森亀
明治24年に出版された「函館有名一覧」に載っている264件(50)に「牛鶏豚肉卸売 東ハマ 森亀本店」と「西洋料理 富岡 北明軒」が入っています。「旅人宿 東ハマ ■<四角の中に上の字を入れた屋号>岡七郎平」はありますが、ホテルはありません。
はい、きょうは明治10年代の函館に於ける肉食の筈だったが、西洋料理店の方に脱線してしまいましたねといいたいところだが、実は講義案通りなんだよ、はっはっは。しかし、それぐらい函館は道内最先端のハイカラな街だったという事実はわかったでしょう。
一方、ケプロンの指導で開拓使は綿羊飼育と同時に羊肉を食べる方も普及させようとした。それで起きた真面目な下ねた話を資料その28で紹介しましょう。
開拓使は札幌の本庁と東京出張所の間の連絡に、船便よる文書のほかに電報を使っていました。それでね、そのころの連絡のスピードアップと送受信量の軽減を図るため使った短縮電文が道立文書館に保存されています。
略符号入りの電報を専用の受信用紙に書き取り、別人がその意味を振り仮名のように朱書してあるのです。その訳文から略号を推定すると、まず緬羊はク(三)、少し例を挙げるとサ(七)は製造、ヲ(六)は長官、ヱ(九)は稟議、ン(三)は当地、(一)(一)は至急御返事可有之候ですね。㕝はジと読むが、ここでは事の意味で使ってます。
資料その28
(1)
ニ(四)ニオイテ。ク(三)ノ。キンタマヲヌキ。クワンツメニ。セイシタルヨシヲ。ホリワ(一)ヨリ。ハナシアリタリ。シカルニ。ハウブンモナク。シナモノ。ソウチモナクキハ。イカガ(一)(一)
<開拓使訳文>
十一年八月五日 御用係■ 青木真吉
勧業課
記録課
西
札幌
調所
貴地ニ於テ綿羊ノ睾丸ヲ抜罐詰メニ製シタル由ヲ堀書記官ヨリ話アリタリ然ルニ報文モナク品物ノ送致モ無ク如何至急御返事可有之候
(2)
八月七日十時十分
ク(三)ノクワンヅメヲヲクラサリシハナルベクヒヤクニチクライヨリル(二)シテヲクルベシトカ子ニノワ(八)トリイトヨリモウシデシコトアルユヘナリイマヨウヤクヒヤクニチヲヘタレバツギノフナビンニテヲクルツモリナリ
<開拓使訳文>
綿羊ノ罐詰ヲ不送シハ可成百日位能検査シテ送ルヘシト云テ外国人トリイトヨリ申出シ㕝有リシ今漸百日ヲ経タレハ次ノ船便ニテ送ル積■
(3)
八月十四日二十二時五十分
ウ(三)(七)ニチン(三)ハツク(三)クワンツメロヤノリ(八)ハイミチガヒノギアルニチキトリケスベシイサイハ(三)(二)
<開拓使訳文>
本月七日当地発綿羊罐詰云々ノ電信ハ意ヲ違之義有ルニ付取消可シ委細ハ取調中ニ付追而可申進
明治11年夏、本庁の堀基書記官が札幌から東京出張所にきて、去勢した牡綿羊の肉がマイウーなので、それで缶詰を作っている話をした。牛もそうなんですが、牡の綿羊を去勢すると肉質が牝みたい柔らかくなる。ところがその話が肉の缶詰じゃなく、抜いたタマタマを集めた缶詰を作っていると受け取られたんですなあ。
なにしろ松前藩では干したオットセイのなにをタケリと称して、いまならバイアグラとして幕府に献上していたのですから、そういう強精効果のある缶詰があると聞いては笑っている場合じゃない、その缶詰はこっちにも送ってくれたかと札幌に問い合わせた。それが資料その27(1)です。電報を使って問い合わせるべき大問題はではないと思いますが、まあ善は急げ――だったか。ふっふっふ。
同(2)は札幌の言い訳で、羊肉缶詰も永く真空を保てるか調べようと缶詰製造の教師トリートがいうので、まだ送っていなかった。100日は保てるとわかったので、次の船便で送ると返信したということです。それで東京では返信を見て、堀さんに話を聞き直したのでしょう。同(3)で誤解していたとタマタマ缶詰の話は取り消したことがわかりますね。
私が学生だったころ野郎ばっかりのコンパでね、上級生が一升瓶を持って北大のヨカチンと称する怪しい踊りとか、卑猥な数え歌などを下級生に伝授したし、私も3年目ぐらいから後輩に教えた。それを思い出してYouTubeを検索したら、ヨカチンと称する踊りを同席した女性たちが笑って見ている動画が沢山アップされているんですなあ。もう何をか言わんや、お終いにします。
(文献によるジンギスカン関係の史実考証という研究の性質上、著作権侵害にならないよう引用などの明示を心掛けて全ページを制作しておりますが、お気づきの点がありましたら jinpagaku@gmail.com 尽波満洲男へご一報下さるようお願いします)
|
参考文献
上記(42)の出典は北海道庁編「産業調査報告書(羊・豚・鶏)」4巻其の一・3ページ、大正4年3月、北海道庁=原本、
(43)は七飯町編「七飯町史」525ページ、昭和51年11月、七飯町、同、
(44)は斉藤与一郎著「非魚放談 函館歴史エッセイ」237ぺージ、昭和63年4月、幻洋社、同、
資料その24(1)は明治13年11月14日付函館新聞朝刊4面=マイクロフィルム、同(2)は同年11月18日付同、同、
(45)は北海道立文書館報「赤れんが」36号7ページ、「表紙口絵解説」より、平成15年1月、北海道立文書館=原本、
資料その25(1)は開拓使簿書2674簿書件名簿214「当場製造ノ羊、豚、牛肉鑵詰払下代価ノ件」、明治12年2月6日、道文書館=原本、
同(2)は北海道立文書館報「赤れんが」36号1ページ、平成15年1月、北海道立文書館=原本、
(46)は明治13年12月6日付函館新聞朝刊2面=マイクロフィルム、
(47)は同14年4月26日付同4面、同
(48)は同3面、同、
資料その26(1)は明治14年3月23日付函館新聞朝刊4面=マイクロフィルム、
同(2)は同年4月22日付同、同、
同(3)は同年5月26日付同、同、
(49)は郵便報知新聞刊行会編「郵便報知新聞 復刻版」16巻338ページ、平成元年12月、ぺりかん社=原本、記事は明治11年12月12日付4面広告、
資料その27(1)明治15年12月6日付函館新聞朝刊4面=マイクロフィルム、
同(2)は同年12月20日同、同、
同(3)は同16年10月8日付同、同、
同(4)は同年12月26日付同、同、
同(5)は同17年9月15日付同、同、
(50)は曲淵信正著「函館有名一覧」3版、明治24年2月、曲淵信正=函館千秋庵のサービス品(コピー)、
資料その28は開拓使・簿書件名簿241「睾丸脱キ綿羊肉送付ノ件」、明治11年8月28日、道立文書館=原本、
|
|